6月に入り蒸し暑い日が続きます。体調管理に気をつけましょう!

理科の研究授業

 本日、本校新任の理科の先生が研究授業を行いました。

 単元は、電流で、今日は「電流と磁界」。
 棒磁石や方位磁石が登場する実験でした。

 「理科嫌いが・・・」と叫ばれている今日、これから大阪市を背負って立つ若手教員は、その改善推進役に成長していきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食 その2

画像1 画像1
 スパイシーチキンはカレー風味。
 ちょっとパンチに欠けましたが・・・。

 2年生はモリモリ食べてくれています!
画像2 画像2

本日の給食

 10月最後は、「コーンチャウダー」!?

 コーンポタージュとクリームシチューを足して割ったような!?
 美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 今週も、全校集会からスタートです。
 本当にみんな集まりが早くなりました。


 校長講話

 皆さん、おはようございます、本日も素晴らしいお天気になりました。
 10月31日、明日から11月、今年もあと二か月です。月日の経つのは早いもので、あれだけ暑かったのに、もう寒くなってきました。

 さて、先週は木金の文化祭。合唱コンクールに部活動の舞台発表、二日目の展示に、芸術鑑賞。とても素晴らしかったですね。
 改めて、感動と喜びをありがとうございました。

 そして、土曜日は部活動で、ラグビー部が秋季総体3回戦を完封勝ちしました。また、ソフトテニス部は府大会に進出、金岡テニスコートという素晴らしい舞台での試合でした。結果は残念でしたが、この悔しさを練習にぶつけてください。

 日曜日は、吹奏楽部の演奏会。文化祭で腕前を披露したところですが、3年にとっては最後の演奏会となりました。
 立派な演奏の中で、感動を呼んだのが、後輩から先輩への「感謝の演奏」でした。これには3年生も思わず涙! 部活動の良さを、改めて再確認することができました。

 それから、お天気の中での「大阪マラソン」。秋晴れの中、3万人以上が浪速の街を快走しました。私も大正橋で観戦しましたが、いつかは走ってみたいという気持ちになりました。

 さて、前回は「ブレザー」についてお話をしました。ブラッシングに心がけていますか。「今日のホコリは今日のうちに」 私も校長室にブラシを置いて、スーツを毎日ブラッシングするようにしています。

 文化祭は終了しましたが、今日は「文化の日」についてお話します。この日が制定されたのは、戦後、日本国憲法ができてからです。それ以前は11月3日というと「明治節」とよばれた明治天皇の誕生日でした。

 文化とは、英語でカルチャーと言いますが、社会の成員が共有している行動様式や生活様式をさし、芸術や文学などの産物を意味します。
 今の文化は、スマホや携帯・ゲーム等、情報機器がどんどんと進化しています。

 そこで、文化祭を通して、20年前はどうだったか、卒業アルバムで文化祭のページを調べて見ました。
 すると、校舎では生徒作品の展示があり、舞台では、クラスの合唱や演劇部の劇、吹奏楽部の演奏と、今となんら変わりありませんでした。

 「不易と流行」と言います。昔から変わらない良きものと、時代と共にどんどん進化して行くものがあります。

 学校でも、教室や、黒板・チョークなど、ほとんど変わっていません。しかし、電子黒板やプロジェクター・タブレットなど、ICT機器がどんどん導入されています。

 秋の文化の日。これから、ますます人間の良さが発揮される季節になれば良いと思います。

 それから3年生は、これから進路一色です。まずは明日の実力テスト。ここからが正念場ですので、しっかりと前を向いて、卒業まで頑張ってください。



 表彰
  文化祭 体育大会学級旗コンテスト 最優秀賞 3年1組
  総文祭 美術の部
  おめでとうございます。

 生徒指導主事より
  交通ルールを正しく守ろう


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第二部 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
 二度のアンコールの拍手にこたえ、二曲を披露していただきました。

 体育大会や文化祭、そして昨日と、素晴らしい北中サウンドをありがとうございました。
 感謝!

 演奏会を支えていただいた多くの保護者の皆様に、お礼申しあげます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/4 入学式準備(午後)
4/5 第40回入学式