心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

防寒具について

 本日付け保護者様あて、文書を配付いたしました。
数日前より、寒い日が続きお子様の健康面を考慮し、
11月14日(月)より、防寒具の着用について、
お知らせいたします。
配付文書>保護者配付に掲載しております。
ご覧おきください。

土曜授業の案内(防災教育)

 11月12日(土)午前中、先日プリントでご案内いたしましたとおり「2年生土曜授業(防災教育)」を実施いたします。
 保護者の皆様にご参観いただきたくご案内申しあげます。
 なお、お越しの際は、自転車はご遠慮ください。また、ピロティーにて受付いたします。「保護者入校許可証」をご用意ください。
画像1 画像1

”高津の礎(いしずえ)”  其の十二

画像1 画像1
        「淡交」(たんこう)

校長室の壁には「淡交」と書かれた約150cmの横長の額がかけられています。書かれた方は、6年前に亡くなられた書家であり作家でもある榊莫山先生です。榊莫山先生は1960年代に真田山小学校で図画工作の先生をしておられたそうです。いつの頃にこの「淡交」を書かれたかは定かでありませんが、著名な方の書が校長室にあることは誇らしいことです。
さて、この「淡交」ですが、「荘子」の言葉の『君子之交淡如水、小人之交甘如醴』からの引用で、これは「君子の交わりは淡きこと水の如く、小人の交わりは甘きこと醴(れい)の如し」と読むそうです。醴は甘酒のようなものだそうです。この言葉の意味は君子(徳の備わった者)の交際は目先の利害にこだわらず、お互いの人格を重んずるので水のように淡白であるが、いつまでも飽きが来ず長続きする。逆にそうでない者のベタベタした付き合いはすぐに飽きが来てしまうということだそうです。思わず自らを振り返ってしまいますね。

感染症にご注意ください

 最近、新聞にも掲載されていましたが、マイコプラズマ肺炎や流行性角結膜炎(はやり目)が流行しつつあります。
 明日、次のようなお知らせのプリントを配付いたしますが、うがいや手洗いなどを十分行い、感染予防を心がけましょう。
 もし、感染した場合、学校保健安全法により出席停止になります。
医師から感染のおそれがないとの診断に従って登校してください。
画像1 画像1

平成28年11月

平成28年11月

「学校通信」をアップしました。

『配布文書』をご覧ください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 職員離任式
4/4 入学式準備