10月5日(火) 学校のようす その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 4年生
理科室で学習しています。
閉じ込めた空気は、体積が変わるのだろうか。
予想をしながらこの後実験で証明していました。

2枚目 5年生
算数の学習です。
10mの歩幅を3回測ってその平均を出す学習でした。
メジャーを読むのを協力したり歩幅が大股にならないように
友だちと声を掛け合ったりしていました。

3枚目 6年生
水溶液の学習も大詰めに入りました。
写真は協力して実験に取り組んだことできっちり結果がでたグループです。
実験後にパチリ!  とっても満足気でした。

10月5日(火) 学校のようす その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 1年生
国語科「サラダでげんき」の学習中です。
先生の問いかけにたくさんの手が挙がっています。

2枚目 2年生
体育の学習では正しくラジオ体操ができるように練習をしています。
グループに分かれてみんなの前で見せ合っていました。

3枚目 3年生
毛筆の学習のようすです。
筆の下ろし方や、鉛筆で書く時とは違う毛筆のとめ、はねの
書き方を確認しながら書いていました。

10月4日(月) 学校のようす その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 4年生
算数の授業風景です。
180÷90のような計算を筆算を使わずに答える練習をしていました。
「10のかたまりいくつ分で考える」良い意見が出ていました。

2枚目 5年生
平家物語の出だしの文章をみんなで声を出して読んでいました。
「祇園精舎の鐘の鐘の声〜」この有名な出だしに
「聞いたことある!」と答える子もいました。

3枚目 6年生
社会科の学習のようすです。
室町時代の町の姿が描かれた絵図を見て、気付いたことを交流し合っていました。
町の人の着ているものや持っているものから、時代が変わったことを
読み取ることができていました。

10月4日(月) 学校のようす その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 1年生
国語科の授業のようすです。
「サラダでげんき」を読んで、登場人物の会話について
考える学習をしていました。

2枚目 2年生
音楽のようすです、リズムに合わせて手拍子♪
とってもリズミカルにみんなで手拍子をしていました。

3枚目 3年生
社会科の学習のようすです。
スーパーマーケットに並んでいる野菜や魚などは
いったいどこからやってくるのか?ということを考え、予想していました。

10月3日(日) 令和3年度運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雲一つない青空が広がる運動会日和でした。

子どもたちは日頃の練習の成果を力いっぱい発揮していました。
つまづいてしまったり、前の走者に追いつけないのはわかっていたりしても
決して最後まで力を抜かず、一生懸命に力を出し切る姿に感動しました。

明日は通常授業があります。お昼からのつかの間のお休みですが
ゆっくり休んで明日からに備えて欲しいです。

オンライン配信や、6年保護者観覧のご協力などPTA実行委員の方々のご尽力ありがとうございました。また、昨年度に引き続きの参観のない運動会でしたが、保護者の皆さまには大変ご理解ご協力いただきましてお礼を申し上げます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31