PTAより 運動会のご報告

 先日、運動会が開催されました。
 PTA役員さんはじめ、各委員の方々が運動会の準備を担当しました。
 この日は早朝6時からPTA役員と配信業者の皆様でライブ配信の為のセッティングを開始。(東京の配信業者とPTA役員でリモート打合せを幾度も重ね、大きなトラブルもなく配信は終了しました。)
 ライブ配信も3回目という事で、色々な工夫がプラスされており、PTAの方々のアイデアが満載の運動会でした。
 保護者から子どもたちに温かい声援が届くよう、企画総務委員会とPTA役員が応援メッセージボードを企画作成し運動場に設置しました。子どもたちにはとても好評でした。
 この日は気温30度、快晴の秋空。子どもたちが安全に過ごせるよう熱中症対策として、ピロティ天井ミストシャワーと送風機型ミストシャワーを設置。小まめに水を補充しながら子どもたちの安全を見守っていました。
 校舎の入り口では、来場者の健康チェックを行いコロナ感染対策にも努めました。また、個人走の走者順を示す案内ボードを制作し進行をサポートするなど先生方とPTAが一緒になって運動会を支えました。
 皆さまの多大なるご協力の下、今年も無事に運動会を終える事ができました。

PTA広報委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA人権委員会「季節の和菓子作り体験とテーブル茶道」

 9月28日(水)、3年ぶりの人権成人委員会のイベント「季節の和菓子作り体験とテーブル茶道」が家庭科室にて開催されました。
 和菓子の老舗「高山堂」から社長竹本洋平様(中大江小PTA副会長)と「テーブルスタイル茶道椿の会」から講師の4名の方をお呼びして、係の方を含めPTAからは16名の方が参加し、和気あいあい、日常では味わえないひと時を楽しみました。生菓子は優しいピンク色のコスモスがモチーフ。白あんに山芋や水飴を加えた煉切であんこを包み、専用の器具で形にしていくのが思ったより難しいようでした。
 お茶は見本のお作法を講師の方々に見せていただいた後、スティックに入ったお抹茶をポットのお湯を入れてそれぞれが茶筅で泡立てて、先に作った生菓子と一緒にいただきました。
 指導の先生方は和菓子に関する興味深いお話や、お茶に関する丁寧な説明をそれぞれにしてくださり、子育てにも役立つ禅語も教えてくださいました。
 終了時には講師の方々からご厚意で手土産迄頂戴いたしました。今後もまたPTAの様々なイベントを開催して、皆様の交流や楽しいひと時を過ごせていただけたらと思っていますので、その折にはぜひご参加ください。

人権成人委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31