難波中学校のホームページへようこそ!!

一泊移住その8

宿舎の様子と、各チェックポイントで巡視されている先生方の様子です。
ただいま17:30。

子どもたちはお部屋タイムとお風呂タイムを交代で過ごしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

一泊移住その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
フォトテーリングが始まって最初は雨模様だったのですが…
しばらくすると、少しずつですが青空がのぞいてきました。新緑がお日様に映えていい雰囲気の中、班ごとに山の中のお題のポイントをめざして歩きます。

初めて話す先生もいて、その先生を見つけてサインをもらって… 時にはクイズを出してもらって。坂が多いので疲れますが、楽しく過ごしています。

大雨による河川増水氾濫時の措置について

ここ数年、日本各地を集中豪雨が襲い、大きな被害が発生しています。

本市においても、局地的な集中豪雨にあう可能性があり、その際の河川の増水(氾濫)に日ごろから十分に備えておく必要があります。

特に河川の増水(氾濫に伴う休業は区ごとの対応になるため、お知りおきください。

大雨による河川増水(氾濫)時の措置について
警戒レベルの導入に関するチラシ(表面)
警戒レベルの導入に関するチラシ(裏面)
別紙2
別紙6

【サッカー部】GW練習風景

サッカー部です。
GWは新北島中でのリーグ戦に参加したり、今宮中学校との合同チームでの練習や遠征を行いました。
画像1 画像1

河川における水難事故防止について

画像1 画像1
これから気温が上昇するとともに、子どもたちが河川に近づく機会が増え、親水施設においても子どたちの利用が予想されます。

ついては、河川水難事故の未然防止に向け、下記の点についてご注意ください。

河川には、目に見えない深みや急に流れが速くなることがあるなど、常に危険性が内在することから、子ども達が個人やグループで河川に遊びに行く際は、必ず保護者や大人の方が引率・同行しましょう。

河川で水に触れあうときは、ライフジャケットを着用するなど十分に安全を確保しましょう。

大雨、洪水、波浪、雷等の警報や注意報が発令された際には、河川に近づくことを控えるとともに、外出時において天候が急激に変化した場合は、集中豪雨による河川の急激な増水恐れがあため、速やかに河川から離れましょう。

増水した河川には、絶対に近づかないようにしましょう。

河川における水難事故防止リーフレット
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

配布文書

全国体力・運動能力、運動習慣等調査