遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

【1年生】いじめを考える日

 1年生では、道徳科の「やめろよ」という教材を使って学習しました。意地悪を見過ごしたときと、見過ごさずにできたときを比べ、できたときのよさを理解することができました。また、正しいと思ったことを進んで行うことで、みんなが良い方向に進むことができることに気づきました。友だちに優しく、助け合いながら、みんなで前に進んでいきたいと思います。           
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】 たこあげ

 今日は風もあり、とても寒い1日でした。そこで、3時間目の体育は、生活科で作った凧を持って運動場に集合。ウォーミングアップもかねて、凧あげをしました。注意を聞いた後、「始め!」の合図で一斉に駆け出す子どもたち。中には、風向きを考えて、袋に空気がたくさん入るように、くふうしている子もいました。夢中で運動場を駆け回り、楽しみながら、体もポカポカになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 発育測定

 今日は、1年生最後の発育測定でした。4月の頃よりも、みんな一回り大きく頼もしくなりました。測定の後の保健指導で、「たいせつな からだ」について学習しました。体の中でも、水着で隠れるところは「プライベートゾーン」といって、他の人に見られたり触られたりしてはいけないところであること。「たたく」「ける」は、もちろんダメだけれど、仲がいいからといって、顔や頭を触ったり、抱きついたりすることも良くないこと。でも、泣いている子の頭をなでて、なぐさめたりするときなど、相手の状況によってはしても良いときがあること。1年生には少し難しいところもありましたが、みんな一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 ねんがじょう

 終業式の後、おうちの人に向けて書いた年賀状を近くのポストに投函しに行きました。ポストに入れる瞬間、みんなワクワクした表情をしていました。お正月、それぞれのおうちにちゃんと届きますように!楽しみにお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 ドッジボール

 1年生の体育科では、「ドッジボール」をしています。初めは、ボールを転がして円の中にいる子を当てる「転がしドッジ」でしたが、先週からは「投げるのもあり」になりました。チームで集まって作戦を立ててから、試合に臨みます。1年生ながら、白熱した試合が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 C-NET 耐寒かけ足(2・4・6年) エコクッキング(5年)
1/24 耐寒かけ足(1・3・5年)
1/26 耐寒かけ足(1・3年) 漢字検定(5・6年) たてわり班活動
1/27 土曜授業【小中地域合同防災訓練】 引き渡し訓練
1/29 代休

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

ふるさと九条南

学校協議会