遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

【3年生】 理科 日光をはね返すと…?

 3年生の理科では、「光のせいしつ」の単元に入りました。まず、日光を鏡ではね返すとどうなるのか考えながら、いざ実験!「わー!明るい!」と驚いたり、「あれ、私のはね返している光はどこにいった?!」と迷っていたり、太陽がくもに隠れてしまい、「あー光がなくなってしまった…」と残念がったりとなかなかうまくいったりいかなかったりでした。
 でも、それも学習ですね。天気や自然を学習することは、かんたんに、思い通りにはいかないことも学ぶことができました。
 最後には、太陽が現れて、「日光をはね返すと、まっすぐ進む」ことに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】 体育 表現運動・リズムダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育では、「表現運動・リズムダンス」が始まりました。曲に合わせて踊ったり、何かになりきったりして、体を思いっきり動かしています。
 この写真は、「体じゃんけん」の様子です。ひとりひとり、個性豊かなグー・チョキ・パーが見られました。勝っても負けても、なんだか笑顔になってしまう、じゃんけんです。
 ほかにも「猛獣狩りへいこうよ」や「新聞になりきろう」などをしています。はずかしがらずに、自分の思いを表現できるようになるといいですね。

【3年生】公園清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は九条南公園に6時間目に清掃にいきました。ほうきで落ち葉をたくさん集めて頑張って清掃しました。清掃の最初は寒く感じたのに、終わるころには暑く感じるほどでした。きれいになった九条南公園を見てすがすがしい気持ちで学校に戻りました。

【3年生】 運動会

 3年生は、運動会を通して、「3年生みんなの仲を深める」をめあてにして、練習をがんばってきました。
 ラジオ体操では、指先まで意識してリズムにのって動くようにがんばりました。
 個人走やリレーの入退場では、縦横の列をそろえながら、友だちと息を合わせて、駆け足をするように気をつけました。
 特に練習をがんばったのは、リレーのバトンパスです。初めてのバトンゾーンやコーナートップにうまくいかないこともありましたが、何度も練習して作戦を立てて、本番を迎えました。
 本番、やりきったみなさんは、とてもほっとした様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 理科 日なたと日かげの温度は…?

画像1 画像1
画像2 画像2
 割れないように温度計を大切に持って運動場へ向かう3年生。今日は、日なたと日かげの地面の温度のちがいについて観察しました。やっぱり、日なたの方が温度は高いけれど、「こんなにも違うんだ!」とおどろいていました。
 しかし、くもが出てくると日なたがなくなり…日かげと同じ温度になりました。日光によって、地面の温度に違いがあることに気づきました。
 実際に測ってみると、実感できて、より学びが深まります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 着任式
4/5 西中入学式
4/6 入学式準備
校内安全の日