遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

5年生 ねじの旅 工場見学その1〜三協鐵工所〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、総合的な学習の時間の「ねじの旅」の取り組みとして、4つの工場へ見学に行きました。
三協鐵工所さんでは、熱間鍛造の六角ボルトを生産する過程を見学させてもらいました。
まず始めに見たのは、フリークションプレスという機械です。1000度の熱を伴って200tの力を太い鉄の棒に加えると、一瞬にして六角の形に変わっていきました。その様子に、子ども達はたいへん驚いていました。
次に、転造盤という機械を見ました。これで、ボルトの軸に溝を作っていました。
見学後には、子ども達からたくさんの質問も飛びだし、その一つ一つに丁寧にお答えいただきました。さらには、お土産に六角ボルトとナットのセットもいただき、子ども達は大喜びでした。
お忙しい中、本当にありがとうございました。

5年生 ねじの旅 工場見学 その2〜大阪ねじセンター〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 大阪ねじセンターでは、村井製作所の村井さんにねじの歴史をはじめ、製造、流通についてていねいに説明していただきました。50年ほど前につくられたこのねじセンターで働いておられる方は、たったの二人ということに子どもたちはとても驚いていました。全自動の倉庫を使用しているため、パソコン一つの操作で約3800種類のねじの中から欲しいねじを取り出すことができるそうです。全自動の倉庫が動くところを目の前で見せてもらい、子どもたちはとて嬉しそうでした。また流通の話では、外国から輸入しているねじのことや、外国に行って外国の商社の方と取引きをするというお話も聞かせていただきました。最後には子どもたちからの質問にもたくさん答えていただき、とても有意義な時間でした。
 お忙しい中、いろいろなお話をしてくださり本当にありがとうございました。

5年生 ねじの旅 工場見学その3〜ヒラノファステック〜

画像1 画像1
画像2 画像2
ヒラノファステックさんは徳島県にある自社工場で作られたネジを管理し、販売しています。
平野社長から会社の成り立ち、ネジの仕組み、ネジの種類などのお話をうかがいました。その中で印象的だったのは、九条の地域では、各会社が分業して、協力してねじ作りをしているという話です。また、ねじを1日に30万本作っているという話を聞き、子ども達は驚いていました。子ども達の質問にも丁寧にお答えいただきました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。

5年生 ねじの旅 工場見学その4〜森鋼材〜

画像1 画像1
画像2 画像2
森鋼材さんでは、様々なアンカーボルトが作られています。森さんや社員の方々から、アンカーボルトを作る工程とや、その際に気をつけている点などを教えていただきました。
転造や切削でねじ切りをする様子を見せていただきました。様々な機械の働きに、子ども達は驚きの連続でした。30台くらい機械があり、1人で4〜5台の機械を扱っているとのことで、子ども達はすごいと言っていました。
アンカーボルトは、家やビル、橋など大きな建造物に使われており、建物の「安心・安全」を守る大きな役割を担っているそうで、私たちの生活にはなくてはならない存在です。
貴重な見学をさせていただき、本当にありがとうございました。

5年生 総合的な学習の時間 「ねじの旅」 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出会いふれあい教育の一環で、5年生を対象とした「ねじの旅」の学習の出前授業が行われました。

村井製作所さんの村井耕太郎様をはじめ、5名の講師の方をお招きし、ねじについての講義を受けたり、ねじストラップ作りの体験をしたりしました。

まず、村井様から「ねじのはじまり」や「日本でネジが広まったわけ」、「九条でねじ会社が多くなったわけ」など『ねじの歴史』についてお話していただきました。

次に、手回しの加工機を3台も持って来ていただき、それを使って「ねじストラップ」作りをさせていただきました。このストラップ作りを、前日から子ども達はとても楽しみにしていました。体験活動では、「ボルトの頭の部分の製造」、「ボルト部分のねじを切る」、「ナットのねじを切る」の3工程を実際に体験しました。ペンギンマークの入ったカラフルな「ねじストラップ」が完成すると、とても喜んでいました。

最後に、質問コーナーも設けていただき、たくさんの質問に答えてくださいました。

このような出前授業や体験学習は九条の町でしかできないことです。九条が世界に誇る産業に触れ、自分たちが暮らす街の素晴らしさに気づくことができました。

ご協力いただいた方々に心から感謝申しあげます。本日はありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 着任式
4/5 西中入学式
4/6 入学式準備
校内安全の日