遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

【6年生】リーディングスキルテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、4時間目に「リーディングスキルテスト」という、文章を読み解く力を測定するテストを行いました。文章はもちろん、図や資料の説明を読み、正しいものを選んだり、言い換えられた文章が同じ意味か違う意味かなどを判断したりする45分間のテストです。最後まで集中して取り組むことができました。個人の受検結果は、保護者のみなさまにもお渡しする予定ですので、日々の生活などにご活用ください。

【6年生】学習発表会「わたしたちはどう生きるか〜SDGsの学習を通して〜」

 6年生は学習発表会で、総合的な学習の時間を中心に進めてきたSDGsの学習についての発表を行いました。SDGsの目標が達成されなかった2100年の世界を演じ、そんな未来を迎えないために6年1組として取り組んでいる学習や活動の成果を伝えました。「大人も子どもも関係なく、みんなでよりよい世界にしていこう」という子ども達の純粋なメッセージをしっかりと受け取ってもらえたことと思います。発表の最後には、自分達のそんな思いが届くようにと「地球星歌〜笑顔のために〜」の合唱を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】出会いふれあい教育 茶道体験

 6年生は、4年生のときに新型コロナウイルス感染症拡大の影響で実施できなかった茶道体験を行いました。地域の方のご厚意で「卒業までにぜひ体験を」ということで実現した今回の茶道体験では、和菓子をいただき、茶道の所作を学ぶだけでなく、和の文化に親しんできた歴史や茶室を通した人どうしの関わりについても深く理解するよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】学習参観 図画工作科「デコだるま」

6年生の学習参観は、図画工作科の学習を行いました。地域の方からいただいただるまを自分の思い描いたイメージに沿って、デコレーションしていきます。だるまに思い思いの願いを込め、世界に一つだけのオリジナルのデコだるまが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】出会いふれあい教育 工具の使い方教室〜いろいろな工具編〜

5年生の出会いふれあい教育「ねじの旅」で学んだ、九条の町の基幹産業であるねじを生かすための工具について、実際に使いながら学んでいきました。星形や六角など、あまり見かけない形のものもあり、それに合う工具を探して、上手に締めたり外したりしていきました。たくさんの工具の中から、うまく合うものを見つけるのは大変でしたが、教えていただきながら、安全に取り組むことができました。ご協力いただいた地域のみなさま、保護者のみなさまありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式(3時間授業) 集団下校 11:45
1/10 給食開始 発育測定(1・3年) 社会見学(5年)
1/11 児童集会 発育測定(4・5年)
1/12 清潔調べ 発育測定(2・6年)

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

ふるさと九条南

学校協議会