遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

【6年生】家庭 クリーン大作戦

 6年生の家庭科では、掃除をする理由について考え、掃除をしないと心が疲れたり、健康的にもよくなかったりすることがわかりました。また、上手に掃除をするコツについても調べ、身近な道具ぞうきんを使った「しめりぶき」という方法で、机や窓、ロッカーなどを綺麗にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】いじめについて考える日 道徳

 6年生では、いじめについて考える取り組みとして、道徳の時間に「それじゃ、ダメじゃん」という教材を学習すました。テレビでも活躍されている落語家の春風亭昇太さんが短所をかくして生きてきたことについて考え、短所を改めようとしたり、長所を伸ばそうとしたりすることが、よりよく生きることにつながるのではないかと考えました。昇太さんの「それじゃ、ダメじゃん」という言葉から、人にはそれぞれ長所と短所があり、そのどちらも大切であるという意見もでました。
画像1 画像1

【6年生】国語科「生きる」/算数科「線対称・点対称」

 6年生の国語科では谷川俊太郎さんの「生きる」という詩について学習し「それぞれの連にタイトルをつけるとしたら?」と考えていきました。また算数科では「線対称・点対称」の学習を進めています。6年生で新しく学ぶことですが、これまでに学習した四角形や正多角形を振り返り、線対称・点対称と言えるのか考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】図画工作科「フェアリーズ〜お菓子の妖精〜」

 6年生の図工の時間では、お菓子の空き箱や空き袋を使って、さまざまな個性あふれるキャラクターを生み出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】国語科「気持ちよく対話を続けよう」

 6年生になると、友達と協力したり、話をしながら課題に取り組む活動が多くなります。国語科の「気持ちよく対話を続けよう」の学習を通して、どうすれば上手に対話を続けることができるのかについて考え、6年生の学年だよりのタイトルについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

ふるさと九条南

学校協議会