きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

「じぶんのせいかつをみなおそう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二学期がスタートして約二週間経ちました。
小学校生活にも慣れてきた子ども達ですが、「朝の支度」について振り返り、確実に、スムーズにできる順番を考えました。

実際に教室で動き、どの順番が良いかタブレット上で朝の支度カードを動かします。試しては、より良い順番になるように並び替えます。

友だちの意見を聞いて、更に自分の考えた順番を見直しました。
「今まで、何も考えないでやってたけど、考えてやってみる。」
「忘れやすいことは、先にしてしまう。」
「タブレットが動くのを待っている間に、できることを考えた。」
など、何となく…ではなく、順番をよく考えて行動する良さを学びました。

朝から時間を有効に使えそうですね。

保健指導「手洗いをしよう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室の先生に、手洗いの大切さを教えてもらいました。
どんな時に手を洗うか、どのように手を洗うかを学習しました。

手に特殊なクリームを塗って、いつものように手を洗いました。
その後、ブラックライトを当てると洗い残した部分が光ります。

いつもより意識したつもりでも、洗い残しがあって驚きでした。
特に指の間、爪の間に洗い残しがありました。

練習した手洗い歌を思い出しながら、今日から手洗いを頑張りましょう!

保健指導「けがをふせごう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発育測定の前に、保健の先生から「けがをふせごう」のお話を聞きました。

1学期の学校での怪我の件数を見て、驚いた子ども達。

これから寒くなるポケットに手を入れる人が多くなる。そうすると顔に大きな怪我をします。
教室での怪我。危ないことをすることで周りの人が怪我をしてしまった事例なども聞きました。

○落ち着いて行動する。
○廊下は右側を歩く。

この2つのことに気をつけて、学校での怪我を減らしましょう。

「どれみとなかよし」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
階名で表現したり、体を動かしながら歌ったりしました。
「どれみのうた」をうたいながら体も動かしました。この活動を通して音楽の構造に気づいていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31