きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

3年理科「風の強さと車が動くきょり」

画像1 画像1
画像2 画像2
「風の強さをかえると、ものを動かすはたらきは、どのようにかわるのだろうか。」という問題について調べる実験をしました。

送風機を使って、自分の作った車で進むきょりを調べ、結果を記録しました。
黒板に掲示した結果表に、全員の結果を磁石で掲示しました。
弱い風を当てると動く距離が5m未満、強い風を当てると5m以上の子どもが多いという結果が出ました。

風が強くなるほど、ものを動かすはたらきは大きくなるということが実感できた学習活動になりました。

3年理科「アゲハチョウのさなぎ」

画像1 画像1
画像2 画像2
アゲハチョウの幼虫が、ついにサナギになりました。
虫かごの底に敷いていた紙の裏側に回ってサナギになったので、ビックリです。
羽化するのは、いつになるでしょうか。楽しみですね。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
「How many?」や、1〜20までの数の数え方を勉強しています。
今週は、C-NETの先生に英語で絵本を読み聞かせしてもらい、「いちごはいくつ?」などみんなで考えました。

「はらぺこって、hungryか!」
「moonやeggは英語でも分かったよ」
など、それぞれ発見もあったようです。

3年理科「ヒマワリ、ホウセンカ、マリーゴールド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春にまいた種がやっとここまで育ちました。
ヒマワリは大きくなったので学習園に植え替えました。
ホウセンカとマリーゴールドはまだまだ小さいので、もう少し大きくなったら学習園に植え替えます。

アゲハチョウの幼虫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週初めに区役所からアゲハチョウの幼虫をいただきました。
毎日モリモリ食べて、大きなフンをしていたのに、昨日あたりから動きが緩やかになりました。
そろそろサナギになるのかもしれません。
モンシロチョウはたくさん羽化して飛び立ちましたが、初めてのアゲハチョウの羽化が楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31