きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

「調べたことを報告しよう」発表会(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東中本小学校と会議アプリを使いながら、合同で国語の授業をしてきました。
今日は、アンケートをとり資料と原稿を作った結果の発表会です。
約一か月、オンラインで一緒に学習してきました。
両校の結果を比べてわかったことも伝えあい、良い発表会になりました。
また、一緒に学習したいですね。

水を熱したときの変化 その2(4年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
「99度で止まった。」
「100度までいくんじゃないん?」
「元の量より減ったような気がする!」
今日の実験で、ふっとうという言葉を学習しました。ふっとうすると、温度は変わらないんですね。

水を熱したときの変化 その1(4年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
水を熱したときの変化を2分ごと記録しています。熱する前の水温は10度。
「2分で、10度も上がった!」
「あわがたくさん出てきたよ!」
水の変化を確認しています。

4年 国語科 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表練習のあとは、コラボノートに感想のふせんをはります。

はじめ、中1、中2、中3、終わり、感想、それぞれの場面に、
よかったことはピンク。
直した方がいいことは青。
感想は緑。
を書いてはります。

「言葉遣いがとても丁寧でよかった。」
「目線が聞き手に向いていた。」
など、よかったことが多かったです。

4年 国語科 4

画像1 画像1
画像2 画像2
東中本小の友だちの発表練習をきいてから、話し方についてのチェックリストをつけました。
話し方の項目に丸をつけ、よかったことや直したほうがいいことを伝えました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31