きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

体育出前授業(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の出前授業で体力テストについて指導していただきました。
立ち幅跳びと反復横跳びです。
わかりやすくポイントを教えていただき、いざ実践!
みんな、少し記録が伸びだかな?

4年理科 金ぞくのあたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金ぞくはどのようにあたたまるのか?
あたたまると色が変わる示温シールを使って実験しました。
棒状のものと板状のもの。両方とも熱した部分から順に色が変わっていきました。
実験結果も、上手くまとめ、発表できました。

ものの温度と体積(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ものの温度と体積の学習。今回は金属です。
金属は温めると体積は変わるのでしょうか?
「水や空気と一緒で変わる」
「金属は、かたいから変わらないんじゃない?」
と、それぞれの予想。
いざ実験!
輪っかを通っていた金属は、温めると…
輪っかを通らなくなりました!
水で冷やすと元どおり。
金属も温度によって体積が変わることに気づくことができました。

プログラミング学習(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
LINEみらい財団さんの遠隔授業でプログラミング 学習をしました。
カメが海に落ちないように、桟橋の先にあるスイカを取ってくるミッションです。
何m進む、何度右に回転する、という条件で進めます。
曲がる角度が違ったのか、カメが海に落ちてしまいました。
カメが海に落ちたプログラムを見て、プログラムし直しです。
「角度が違うと思う。何度にしたらいいかな。」
180度から角度を引いたり、分度器をあてたり、とそれぞれ考えていました。
ちなみにカメは無事、ミッション達成しました!

のこぎり 初体験!(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業でのこぎりを使います。
今日は初体験のため、試しぎり。
「固い。」
「まっすぐに切れない。」
と困惑気味…でも、だんだんコツをつかんでいきました!
次は作品作りです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31