きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

4年理科「水のすがた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「水のすがたが温度によって変わるようすを調べよう」という学習のめあてをもって、1時間目の実験に取り組みました。
 「水を熱し続けるとどうなるのだろうか。」という問題を解決するために、水を熱したときの変化を調べる実験です。予想では、ふっとうすると思うとか、蒸発すると思うとか、まだ学習していない言葉がいきなり出てきました。実際には、100度をこえてどんどん温度が上がるのではないかとこわがっていた子どももいました。
 フラスコ内が曇ってきたときの声や、小さいあわが下からわき出てきたときの声に驚きや感動が感じられました。2分ごとに水の温度をはかって記録し、水のようすをかきました。最後に折れ線グラフに表して、ふっとうすると温度が上がらなくなることもしっかり確認できました。
 次の実験は、ふっとうするときに出てきた水の中のあわの正体をつきとめる実験です。

4年 東中本小との遠隔交流学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、両校のアンケート結果からわかったことや思ったことを報告しました。
遊び、しゅみ、整理整頓、インターネットとの付き合い方、ゲーム、雨の日の過ごし方、習い事、休日の過ごし方、お年玉の使い方、スポーツ
全10班がそれぞれコラボノートにまとめた表を活用して、よりよい生活をおくるためのアイディアを出しました。

4年 理科 金ぞくのあたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回実験したことをワークシートにまとめ、結果からわかったことをコラボノートに入力しました。

実験の動画見直して、スクリーンショットし、熱が伝わる様子を表しました。

予想通り、金ぞくは熱した部分から順に熱が伝わることがわかりました。

4年 理科 冬の生き物

画像1 画像1
画像2 画像2
春にたねをまいた植物は、冬になりどのように変わってきているのか。

teamsにあげていたヘチマの写真を拡大してみて、ワークシートに記録しました。
葉もくきもかれてしまい、たねを残す。
このたねが春になると芽を出して成長する。
気づいたことをまとめ、コラボノートに残しました

4年 プログラミング スクラッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
スクラッチを使って、陣取りゲームを作りました。
イカのキャラクターを動かすと、そこに色がつくようプログラミングし、コンピューターと対戦するようにしました。

いつまでもやっていたらキリがないので、タイマーをつけ、終わりのマークが出るようにしました。

コンピューターが速いので、速度を遅くしたり、色がつく範囲をせばめたりと、自分たちで考えて組みかえる人もいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28