きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

5年 家庭科 裁縫道具購入のご案内

5年 家庭科 裁縫道具購入のご案内についての記事を
左側「家庭学習のために」のカテゴリに掲載しました。

5年 自主学習 寒い土地のくらし

画像1 画像1
5年生のみなさん

自主学習進んでますか?

これまでの学習でまとめた寒い土地のくらしを自主学習ノートにまとめましょう。

●自主学習のポイント●

〇何を学習するのか 題名をつける
〇見開き2ページにまとめる
〇マス目を意識して まとめる
〇絵や図、グラフなどがあると見やすくなるので使う
〇色をつけると見やすくなるので色塗りする

1年間で自主学習ノートが宝物になるように丁寧にノートを作っていきましょう!

写真は先生の作った自主学習ノートです。
見にくい場合はこちら↓
自主学習ノート

5年 国語 漢字の成り立ちクイズ2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生のみなさん

緊急事態宣言がついに解除されましたね!
ソーシャルディスタンスに気を付けながらにはなりますが、
徐々に生活を元に戻していけたらいいですよね。

今回は、コラボノートに募集していた漢字の成り立ちクイズ 第二弾です。

答えは先生も知らないので、作成した人はこっそり教えてくださいね。
次に答えを載せますね。

さぁ、全部で6問!
なかなかの難問もあります!

5年 5/21-5/31の課題

画像1 画像1
5年生のみなさん

こんにちは!
今日もいい天気ですね。
これがあと少しすると雨がちの天気になっていくのですから日本の気候は面白いですね。

さぁ、今週の課題です。
登校日も始まってすこしずつ体も元に戻ってきたでしょうか。

今までの課題でやり方がわからないものがあったら一緒にやりましょうね。
学校に持ってきてください。

〇5/21、22の課題

国語
漢ド23 1〜10
漢ド24 1〜10
(らくらくノート最後の行まで丁寧に書きましょう)
漢字の成り立ちプリント

算数
教科書P1201〜3
ノートにしましょう

理科
種子の発芽と養分(P18〜21)
教科書をよく読んでノート作りをしましょう

社会
今までの課題の終わっていないところをチェックしてやりましょう。
色塗りなども忘れずに。

家庭科
私の生活大発見

※課題一覧のプリントは木・金の登校日に渡します※

今週・来週を使って今までの課題が終わっていないところを実施する、やり直しをする、もう一度読み直すなどして学校再開時に備えましょう!

5年 家庭科 私の生活、大発見!

画像1 画像1
5年生のみなさん

今週からみなさんがとても楽しみにしている家庭科…の課題が始まります!

(左側)
みなさんは”家庭”という言葉から何を想い浮かべますか?
4年生のときに学習したマインドマップを使って思いつくままに書いてみましょう。

次に、学校が始まるまでに家庭科で何を学習したいか考えましょう。
お料理ができるようになりたい人、掃除が上手になりたい人、針と糸を使って何か作りたい人……
中には具体的にマスクを手作りしたい!とか、オムレツを作りたい!などと考える人もいるかもしれません。
家庭科でできるようになりたいことを書いてください。

(右側) 5月14日〜5月31日まで取組みます。
ステイホームの中、みなさんは家族の一員として家庭の仕事に何か取り組んでいますか?
家で過ごす時間が長くなるとお家の人の負担も増えています。
5年生のみなさんはお家の中でできることもたくさんあると思いますので、ぜひたくさん取り組んでくださいね。

◎ すすんでした
〇 言われてした
×  できなかった
/ する必要がなかった

日々計画したことを上の記号を使って記入していってください。
3週間続けることで感じることや考えたことなどを振り返りに記入してください。

今できることにチャレンジしてみてくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31