きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

アブラナの花のつくり

画像1 画像1
アブラナの花を分解してみました。
ノートをかくときの参考にしてください。
画像2 画像2

4月15日のアブラナ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2週間ほど前のアブラナです。

5年 算数 数のしくみを調べよう(1) 4月30日学習分

画像1 画像1
5年生のみなさん、体調はどうですか?
きそく正しい生活はできていますか?

今日は、算数の勉強です。
教科書の10・11ページを見ながら、ノートにまとめましょう。
今回の学習のポイントは、数の位と小終点の位置です。
位や小数点の位置がどのように変わっていくのかを確かめながら、学習をすすめましょう。

ノートを書き終えたら、P11の練習問題に挑戦してみましょう。
練習問題の解答は、次回の学習(5月1日)におくります。

それでは、がんばりましょう!

ノートの写真が見にくい人は、こちら

5年理科 発芽実験 出席番号16〜23

 出席番号16〜23が担当する
4月23日 インゲンマメ 発芽の条件調べ

 実験2
  オ.空気にふれる。
  カ.空気にふれない。

 ・教科書をしっかり読んで、実験の方法を確かめてからしましょう。
 ・水がなくなってきたら、元の量になるようにたしてください。

 結果が出たら、コラボノートにアップしてみてくださいね。



画像1 画像1

5年理科 発芽実験出席番号8〜15

 出席番号8〜15が担当する
4月23日 インゲンマメ 発芽の条件調べ

 実験2
  ウ.あたたかい。(室内)
  エ.冷たい。(冷ぞう庫の中)

・教科書をしっかり読んで、実験の方法を確認してからやりましょう。
・インゲンの種子が、水にしずまないように気をつけてください。
・冷ぞう庫の中は、すぐに水がなくなります。確認をわすれないでください。

 結果が出たら、コラボノートにアップしてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31