きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

集会委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週木曜日は児童集会です。
縦割り班にわかれて集会委員会が考えたゲームを楽しみます。

どんなゲームをするか集会委員で話し合って、それぞれの役割を決めました。

5年 算数 教室の体積は?

画像1 画像1
画像2 画像2
1m3に入る人数は、15人でした。
では、教室の容積はどうでしょう。
メジャーを使って、たて、横、高さをはかり、計算してみた結果、184.8m3となりました。

みんなが入った1m3の箱がだいたい184個分入るということに驚きました。

6年 算数 水のかさの求め方

画像1 画像1
水そうの中にはいる水の体積を求めたいとき、どうするのか。

水そうには、ガラスの厚さがあります。
その長さを引いたものが水そうの内側の長さとなります。

引いたたて、横、深さをかけたものが水の体積となり、容積といいます。

5年 図画工作科 季節を感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下書きに色をつけます。
春の風を感じているような
春の陽の光を浴びているような
そんな春を感じるように意識して絵の具を描いています。

5年 社会 経線と緯線、国旗の意味

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界にはどんな国があるのか、その国の位置や国旗の意味を調べました。

位置は、たてが経線。横が緯線。
東側なら東経、西側なら西経
北側なら北緯、南側なら南緯
地図帳を見ながら、だいたいの位置を確認しました。
タブレットで国旗の意味も調べました。
同じ赤でも意味がちがうことを知り、国ごとに何かしらの願いや思いがあるのだなと思いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30