きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

6年 家庭科 クリーン大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除の仕方を見直して、場所によって掃除の工夫ができることはないかを考えて取り組みました。

玄関や手洗い場、教室にわかれ、掃除の仕方をワークシートに書きました。
グループごとに協力して掃除をすることができました。

学習園 春に向けて

 ヘチマ・ゴーヤのつるのかたづけからはじめて3週間。土を耕してならしたあと、レンゲとクローバーの種をまきました。
 この2つの植物は成長するときに、ほかの植物に必要な栄養をつくり出してくれます。もちろんかわいらしい花も咲きます。ひょっとしたら四つ葉のクローバーも‥。 芽が出るのが、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 地層のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今里小のボーリング試料を見て、ノートに書きました。

結果、今里小の地下はほぼ粘土。 
ときどき砂、丸みのある形の小石が混ざる層もありました。
地下10mは砂でした。

6年 自主学ノート

画像1 画像1
画像2 画像2
週に一度、自主学ノートを書きます。
調べたいこと
興味があること
予習や復習
雑学を深める
など、自分で考えて取り組んでいます。

「兆よりも多い数をノートに書いていき、最後の無量大数までいくころには、腕がしんどかった。」

「ダチョウ倶楽部の漫才には、カリギュラ効果がかかっているかも」

「塩酸と水酸化ナトリウム水溶液は引き分け。お互いの性質を打ち消しあう働きがある。」

というように、最後に感想も書いていて、楽しそうに取り組んでいる様子がわかりました。

6年 総合 五年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期から調べてきた平和学習。
平和記念公園で見てきたこと、
ガイドさんから聞いたこと、
平和への誓いをして感じたこと、
それぞれの活動チームでまとめた内容をパワーポイントで五年生に紹介しました。
六年生の発表を聞いて、自分たちも修学旅行で学びたいという五年生も多かったです。

平和への願いを五年生へ伝えることができてよかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31