きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

間違いの多かった漢字2・解答(6年)

 5年までに学習した漢字にも、間違いが見られます。
あと句読点「。」「、」の位置に気をつけましょう。
改行して一番上のマスに句読点が入ることはありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

間違いの多かった漢字2 (6年)

 漢字ドリル
 漢字練習ノートで、まちがいの多かった漢字です。
   (全部で10か所あります。)
画像1 画像1

6年 掲示物

画像1 画像1
クラスでは、自己紹介カードと防災ポスターを掲示しています。
友だちがどんなことを書いたのか、休み時間に読む子が多いです。


さて、防災ポスターには、防災について調べてわかったことや家族で話し合った取り組みなどが書かれていました。

みんなが書いた見出しを一部紹介します。

・身の守り方を知っておこう。
・自然災害の被害(円グラフ)
・ローリングストックで備えよう。
・今からでもできること。
・家でしている防災、備え。
・災害対策に関する意識。
・いざというときのために、防災マークを知ろう!
・非常時の備ちくはしてますか?
・防災とはなんでしょうか?
・復興に向けた取り組み
・ハザードマップを使ってみよう。
・持ち出しぶくろを準備しよう。
・災害のときしてはいけないこと。
・3日間は自分達で生き延びろ。

どれも読んでみたくなります!
それぞれ詳しく授業で説明してくださいね。

6年 社会科資料集を見てみよう。

SDGs(エスディージーズ)って聞いたことありますか?
世界の様々な問題を解決するための17の目標だそうです。
資料集1ページにはQRコードがついていて、動画でその取り組みが説明されています。

地域の予算は、半分以上が市税です。
これは、市民から集める税金で、市民税や固定資産税などです。
そして、その集められた市税は、社会保障の充実をはかる民生費としてみんなの生活を守り、医療や介護などで使われています。
(資料集P 23)

その社会保障制度は、赤ちゃんのころからお年寄りになるまで、みんなの一生をずっと安心してくらしていけるように考えられています。
(資料集P 24)

被災した地域が復旧や復興するために、政治がどのような働きをしているのか。
(資料集P 26)

日本の歴史については、

土偶からわかる縄文のくらし
(資料集P32)

古墳ができるまで
(資料集P44)

聖徳太子がした政治
(資料集P46)      など。

あげるとキリがないくらい、資料集には、気になることが写真やマンガを使ってわかりやすく説明されています。

6年 コラボノート 我が家の防災

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科の課題、『防災ポスターづくり』は進んでいますか?

そして、


コラボノートには、あなたの家で行っている防災の写真やその内容をのせてください。
出席番号ごとに用意しているので、自分の番号の枠の中にのせましょう。


ちなみに、
先生の家では、
玄関に水2リットルを一箱。
水をつけるとできる土のう。
レトルト食品多数を置いています。
水やレトルトは、普段食べているもので、なくなったら買い足すようにして、常に置いている状態です。


どのようなものをどこにしまっているか。
災害時にどんな道具を用意しているか。
地震に備えて家で工夫していることは何か。
など、お家の人と話し合って、コラボノートにのせてください。


コラボノートへのアクセスは、今週の課題表の裏にQRコードをのせているので、読み込んで入ってください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31