1学期後半になりました。希望あふれる淀中学校でありたいという思いは強いです。
TOP

大阪市いじめを考える中学生フォーラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(日)14時より、阿倍野区民センター大ホールで「大阪市いじめを考える中学生フォーラム」が開催されました。
 現在中学校3年生が、小学校6年生時の、
平成28年度「おおさか 子ども市会−小学生市会−」で、いじめ問題が議論され大阪市立の学校で5月の第2月曜日を「いじめについて考える日」と決めました。しかしながら、「いじめ」は深刻な課題で絶滅されていません。いじめによって心を傷つけられたり、学校に行きづらくなったり課題が完全に改善されていません。

 今年度、大阪市立の各中学校生徒会皆さんが中心となって、いじめ問題の解消に取り組んで来ました。本校生徒会の皆さんも9月3日に4ブロック(西淀川区、淀川区、東淀川区)18校の生徒会が交流会を行い、話し合いました。淀中学校生徒会は「考えて!人の気持ち、自分のことば。」をスローガンとして発表しました。その時の様子は10月7日の全校集会で報告がありました。
 昨日の大阪市いじめを考える中学生フォーラムで、大阪市8つのブロックから発表と取り組みの紹介がありました。各ブロックのスローガンは次の通りです。
1B「いじめの入り口にきづこう」
2B「気をつけよう“いじり“と“いじめ“の境界線」
3B「そのいじめ 誰が得する 考えて」
4B「いじめ0より 見逃し0」
5B「「遊び半分」その言葉はもう聞き飽きた」
6B「あかんでと いえる気持ちが うれしくて 笑顔あふれる 大阪の学校(町)」
7B「気付かないふりしてた 傷付かないふりしてた」
8B「してはダメ!!いじめに「だって」は通用しない」

 各代表校16校の発表を受けて、代表者会議で協議した全市スローガン「いじめSTOP 見逃し0(ゼロ)」が発表され決議が採択されました。
 

「税についての作文」表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月6日、西淀川区納税貯蓄連合会会長より、3年4組の穂迫友華さんが「税についての作文」の表彰状をいただきました。

 おめでとうございます。

1年・2年 チャレンジテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月9日(木)は、1年生・2年生のチャレンジテストが予定されています。それぞれの学年の学習内容が定着しているか見るテストです。
 図書室には、学校力コラボレーターの西田先生が各教科の「ふりかえりプリント」を印刷してくださいました。学期末までの間に授業で取り組みます。授業が終わっても捨てないで、冬休みの間にマスターしてください。きっと力になります。

12月6日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 一週間最後の給食です。しっかり学習や運動をして、お腹もぺこぺこです。しっかり手を洗って戴きましょう。

 本日の献立は、オイスターソース焼きそば、胡瓜の中華和、りんご、黒糖パン1/2、牛乳です。

いただきます!

今日の給食 12月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は、イワシの生姜煮、薄葛汁、高野豆腐の卵とじ、米飯、焼き海苔、牛乳です。

 いただきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 マラソン大会
2/8 漢字検定
2/10 私学入試
2/11 私学入試
2/13 生徒委員会