7/8 見守りデー2回目です ありがとうございます![]() ![]() ![]() ![]() 見守りデーは2学期に続きます。よろしくお願いします。 7/7 月曜日、朝の全校集会 七夕です![]() ![]() 校長講話では「七夕」の話をしました。 ---その要点--- ●七夕伝説をあらためて紹介 ・神様の着物を織る「織姫」(こと座のベガ)は「天帝」の娘。真面目な牛飼い「彦星」(しし座のアルタイル)と引き合わせ結婚することに。 ・2人はあまりに仲が良すぎて仕事がおろそかに。怒った「天帝」により「天の川」の対岸に引き離される。意気消沈。見かねた「天帝」により1年に1度7月7日に会うことを許される。 ●この伝説は1年に1度しか会えない恋人という設定だけど、家族であれ、友人であれ、「なかなか会うことができないけれど大切に思う存在」の話と理解しています。 ●みんなにはそんな存在はいますか。切ないけれど心温まる存在だと思います。 ●年中行事という言葉があります。決まった季節・時期に決まったことをする伝統行事です。お正月に雑煮とかひな祭りにひな人形とか子どもの日に鯉のぼりとか。七夕もその1つ。七夕は何をしますか。 ●笹までは準備できないと思うけど、短冊も準備できないかもしれないけど、今日は「織姫」「彦星」に思いを馳せながら願い事をしてみましょう。令和7年7月7日。こんなに願い事がかないそうな日はまたとないと思います。 何はともあれ、あと2週間。暑さに負けずに頑張るぞ。 7/4 車いすバスケットボール体験 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/3 みんなに伝えたい言葉(教頭より)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日書いたのは、「知る、学ぶ、成長すると 行動が変わる」という言葉です。自分自身の行動を意識して変えるのは、実は難しいものです。ですが人は、深く物事を知ったり大事なことを学んだりすると成長します。そうすると、行動を変えずにはいられません。まずはたくさんのことに触れ、たくさんの人と関わって世界を広げてほしいというのが今日の言葉に込められた思いです。 4月から今まで、毎日ホワイトボードに日替わりで言葉を書いてきました。子どもたち全員と話をする機会はなかなか得ることができないけれど、こうやって毎日新しい言葉を子どもたちに伝えたい。今日の言葉も、たくさんの子どもたちに見てもらえますように☆彡 7/2 淀中ブロック漢字検定(6/28実施)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢検は、小学生が多く受検しています。今回は、40名程度の受検者数でした。淀中学校は毎年年に3回ずつ、英検と漢検を実施しています。これは子どもだけでなく、家族も受検することができるので今後更に増加してくれるといいなと思います。家族で合格すると、なんとファミリー表彰というのもあるのです! 漢検が終わると、リサイクルブックフェアが開催されました。図書室の古くなった本を捨てるのではなく、まだまだたくさんの人に愛してもらおうという取組です。これにもたくさんの人が参加してくれました。 いつも淀中学校の様々なところでご協力いただいている元気アップの方々、PTAのみなさん、本当にありがとうございます。 |
|