10/22 体育大会 学年練習 2年生
今日はまさに体育大会日和の秋の青空です。天気予報を確認してみると来週1週間は日によっては少し雲がひろがるものの基本的には秋晴れが続くようです。最高気温も予報では22度。最高の天気になることを願っています。 11/22 昨日につづき 2年生調理実習
調理実習は大切な体験だと思います。この実習を生かして、お家でも、休みの日などに家族の食事をつくってみてほしいな。調理に限りませんが、やってみて初めて分かることは、たくさんあると思います。 10/21 2年生調理実習
作る料理は「簡単ピザ」。餃子の皮と、自分たちで育てたラディッシュを使ってミニピザを作ります。 一生懸命包丁で野菜を切ったり、フライパンで焼いたり、使った調理器具を洗ったり…役割分担をしながら各自仕事を全うし、みんなで作り上げる料理はおいしいですね。 調理実習に必要なエプロン等を忘れた子は調理に参加することはできませんでしたが、最後はグループの子たちが作ったピザを一緒に食べていました。調理実習のチャンスは少ないので、次は忘れないようにしようね。 10/20 月曜、朝の全校集会
3年生3組4組、さらに他学年に感染が拡がらないように、うがい手洗いを励行し、しっかりと食事と睡眠をとるようにしてほしいです。 今日の全校集会では教頭の講話をおこないました ---教頭講話の要点--- ●淀川花火大会を観ながら、花火の進歩に感心し、その担い手である職人さんの意気込みに感じ入りました。そして、あらためて仕事というものについて考える機会となりました。 ●AIが進化して社会に普及し、近い将来、世の中の現存する仕事の大部分がとって代わられるといわれています。 ●その中で「教師」という仕事はAIに務まらないような仕事の1つだとされています。 ●なぜなら、勉強を教えるだけではなく、思春期の子どもたち相手に、常に努力して磨く感性とスキルで人としての成長や在り方を模索するような仕事だからです。 ●先生たちが責任を果たせるような感性とスキルを備えられるように努力や研鑽を続けることは必要ですが、君たちにもそのような先生たちの言動を素直な気持ちで受け入れる心を常に持ち続けてほしいと思います。 10/17 中間テスト奮闘中 2年生
日々の授業はもちろん大切にしてほしい。それと同じくらい、体育大会という大きな行事も大切にしてほしいです。来週からあと2週間の取組期間。しっかりと準備を重ねて本番に向かって進んでいきましょう。 (写真は2年生のテストのようすです。) |
|
|||||||||||||||||