熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

食後のうがい(10月27日)

画像1 画像1
 給食後のうがいもきちんと行います!

27日の給食「ハヤシライス」(10月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の給食は「ごはん・牛乳・ハヤシライス(米粉)・キャベツのひじきドレッシング・黄桃(缶)」でした。
 給食前から、楽しみにしていた子どもたちは少々興奮気味でしたが、それだけ人気メニューの一つということです。
 この日はいつもの小麦粉で作ったブラウンルウではなく、米粉を使って作っています。アレルギー対応メニューになります。
 ちなみに、「ハヤシライス」の由来・語源には諸説ありますね。
 ・「ハッシュ・ド・ビーフ」がなまった。
 ・丸善の創始者「早矢仕さん」が社内食堂で出した。
 ・林さんが考案した。
 などなど・・・。みなさんはどの説だと思いますか??

※画像の一番上は2年生、真ん中は6年生の盛り付けです。やはり6年生はすごいですね!

26日の給食「まーさんどぉ」(10月26日)

 昨日26日の給食は「ごはん・牛乳・鶏肉のゆず塩焼き・ソーキ汁・もやしとさんどまめの甘酢あえ」でした。
 この日はあっさりといただけるメニューでした。その中で、ソーキ汁は沖縄の食文化から生まれた琉球料理の一つです。
 琉球料理では、豚肉やこんぶ、とうふを使った料理がたくさんあります。今回のソーキ汁はソーキ(豚のあばら肉)をこんぶや大根などと煮こんだものです。ソーキそばも有名ですね。ゴーヤチャンプルは1学期の給食に出ました!
 ちなみに、タイトルの「まーさんどぉ」はとてもおいしいときなどに使います。
画像1 画像1
画像2 画像2

23日の給食「スープスパ」(10月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週23日の給食は「ライ麦パン・牛乳・牛肉のカレー風味焼き・きゅうりのサラダ・ほたて貝とトマトのスパゲッティ」でした。
 スープスパは人気でした。特にスープは、チキンブイヨンやほたて貝のゆで汁、にんにくの香りや風味も効いていておいしかったようです!
 この日の給食には体の調子を整える、「みどり」の食品として、7種類も入っていました。
 健康を保つためには、野菜をたくさん食べることが大切です。そのため、加熱して食べたり、3食に分けて食べたりして、たくさん食べられるようにしたいものですね。

22日の給食「いとこ??」(10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の給食は「ごはん・牛乳・和風ハンバーグ・みそ汁・かぼちゃのいとこ煮」でした。
 「いとこ煮って何だろう?」
 子どもたちの素朴な疑問です。「かぼちゃとあずきって、いとこなん?」という声も聞こえてきました。
 このいとこ煮の「いとこ」ですが、かたくて時間のかかる材料を順に入れて煮るところから「おいおい(甥、甥)煮る」といって「いとこ煮」と呼ばれるようになったそうです。ちなみに、「おいおい」というのは、「順をおって」「だんだんに」という意味になります。
 甘味があって、おいしかったです。さらに、和風ハンバーグは言うまでもなく、人気抜群でした!!
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/9 清掃週間
クラブ
12/10 清掃週間
ICT来校支援
12/11 清掃週間
C-NET
ぐんぐんチャレンジ(2)
12/14 学期末個人懇談会
全学年午後1時30分頃下校
12/15 学期末個人懇談会
全学年午後1時30分頃下校
ぐんぐんチャレンジ(3)