7月の玄関掲示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よ〜く見てください。 丸い作品をよく見てください。 花火です。 4年生の作品です。 1年生のフロア
1年生の教室前には、
きれいな七夕かざりがあります。 短冊に、みんな思い思いの願いごとを書いています。 将来の夢や、上手になりたいこと。 ご家庭で、何を書いたのか聞いてあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習園で育ている野菜の観察をしています。 おくら ピーマン えだまめ おくら と ピーマン は実がなっています。 ピーマンは枝からぶら下がっています。 おくらは、上向きにできています。 そんな違いを発見していました。 6月30日 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送集会になりました。 今日の1冊は、 『あさがお』(荒井 真紀 文・絵 金の星社)です。 前回は、2年生が育ている「トマト」にちなんだ絵本を紹介しました。 今日は、1年生が育ている「あさがお」の絵本です。 1年生が育ているあさがおは、花が咲きだしています。 花が咲いた後は、どうなるのかな? 絵本を読んでみてください。 4年生 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境局東部環境事業センターの方に来ていただきました。 まずは、パッカーの見学です。 パッカー車から流れるメロディーは、収集するもので、異なっています。 普通ごみは、島倉千代子さんの「小鳥が来る街」です。 子どもたちは、このメロディーが流れると。「あ〜」となりました。 資源ごみは、「赤とんぼ」。プラスチックは、「草競馬」 古紙などは、「シャボン玉」です。 知っていましたか? パッカー車の乗車体験、パッカー車を知るためのクイズもあました。 3時間目は、大阪市が取り組む「循環型社会づくり」や環境問題、 そして、SDGsのお話です。 実際に、パッカー車を目の前で見たり、ごみや環境問題の学習をしたりすることで、 これからの社会のあり方について考えるきっかけになったようです。 |
|