熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

18日の給食「こまつな」(11月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の給食は「ごはん・牛乳・あかうおのしょうゆだれかけ・みそ汁・かまつなのいためもの」でした。
 昨日の給食にはあか(からだをつくる)の食べ物が多く入っていました。バランスを考えながら、時にはあかやきいろ(エネルギーのもとになる)の食べ物も多く入ります。
 その中で、「こまつな」に注目!ご存じの通り、野菜ですので緑の食べ物になります。このこまつなは、寒さに強く、冬が旬の野菜です。現在ではハウス栽培などによって、一年中作られています。「冬菜」「雪菜」とも呼ばれています。
 これから寒くなってきます。旬を迎えるこまつな。ぜひお家でも食べる機会をつくってみてください!!

※1年生も食缶は空っぽになっていました!!

17日の給食「つくだ煮」(11月17日)

 17日の給食は「ごはん・牛乳・関東煮・はくさいの甘酢あえ・のりのつくだ煮」でした。
 この日のメニューに出てきた、のりのつくだ煮。つくだ煮とは大阪佃村(今の大阪市西淀川区佃)で作られていた小魚を煮たものが始まりだといわれています。
 今回はのりを使っていましたが、小魚やこんぶ、貝等、いろいろな材料が使われています。子どもたちからも好評のつくだ煮、おいしかったです!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日の給食「マーマレード」(11月16日)

 16日の給食は「コッペパン・牛乳・スープ煮・ほうれんそうのグラタン・白桃(缶)・マーマレード」でした。
 グラタン・スープ煮、おいしかったです。子どもたちもしっかり食べていました!
 今回はマーマレードに注目しましょう。パン食のときに添加物としてバターやジャム(JAM)がつくことがあります。
 JAMの語源はCHAMという古い方言だそうです。一方で、マーマレードはポルトガルで最初に作られたときの原料が「マルメロ(かりん)」で、そこから転じてマーマレードになったそうです。
 他のジャムと違い、果皮が混じっていることもあり、苦みもあるかと思います。苦手な子どももいるようですが、パンにつけておいしそうに食べている子もいました。
 次はどんなジャムが出るのか、楽しみにしたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

手を洗おう(11月16日)

画像1 画像1
 石けんを使って、全集中で手洗いしています!!

13日の給食「学校給食献立コンクール優秀賞作品」(11月13日)

画像1 画像1
 13日の給食は「ごはん・牛乳・ドライカレービビンバ・トック」でした。
 この日の給食は学校給食献立コンクールで優秀賞を受賞したメニューでした。
 考えたのは新生野中学の昨年度1年生です。ねらいは「栄養を考えて野菜をたくさん使い、見た目でも食欲がわくようにしました。他の国の食について考えるきっかけになればと思い考えました」ということです。
 栄養バランスや世界にも目を向けた献立を考えるなんて、さすがは中学生ですね。
 ですが、画像がありません・・・。見た目でも食欲がわくメニューなのに・・・。遠足の付き添いのため撮影できず・・・。
 みなさん、どのような盛り付けになったのか、どうぞイメージを膨らませてください!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/21 スクールカウンセラー勤務日
12/22 クムモイム
12/23 4〜6年7h通常授業
12/24 ICT来校支援
12/25 終業式
給食終了
12/26 冬季休業開始(〜1月6日)