熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

14日の給食「冬野菜」(12月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日の給食は「ごはん・牛乳・冬野菜のカレーライス・ブロッコリーとコーンのサラダ・黄桃(カット缶)」でした。
 カレーです。子どもたち、大喜び!!
 今回のカレーにはこの季節を代表する冬野菜の中から「だいこん・れんこん・ブロッコリー」が使われました。冬野菜にはその他にも「はくさい・こまつな・きくな・ほうれんそう」等がありますね。
 旬の野菜は、その時においしいので、この冬、冬野菜をたくさん食べて、元気に毎日をすごしましょう!!

水は冷たいけど・・・(12月11日)

画像1 画像1
 12月に入り、寒さが増しています。水も冷たくなってきましたが、掃除後のバケツの水換えや手洗い、しっかりがんばっていました。
画像2 画像2

清掃週間、どうだったかな?(12月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日までの1週間は清掃週間でした。
 子どもたちはいつも以上に清掃活動に取り組み、協力して教室や廊下等の分担場所をきれいにすることができました。
 1週間すべての項目で◎が付くクラスはあったのでしょうか??

11日の給食「もやし」(12月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日の給食は「おさつパン・牛乳・鶏肉のからあげ・中華みそスープ・もやしとコーンの甘酢あえ」でした。
 からあげ、言わずと知れた、大人気メニュー。ですが、今回の注目は「もやし」です。
 なかなか主役になることが少ないだろうもやしをピックアップしましょう!
 もやしは、ブラックマッペ(黒い豆)や緑豆、大豆等の豆を原料にして、室内で栽培するため天候に影響されずに安定して収穫できます。
 もやしは若い芽が伸びたら食用にしています。同じように、発芽したらその芽を食べる野菜として、カイワレ大根やブロッコリースーパースプラウト等があります。栄養価が高いものが多く、もやしもビタミンCやEを豊富に含んでいます。
 ぜひ、もやしを使った料理をどうぞ!!
 ちなみに、もやしは漢字で「萌やし」と書きますよ。

ぐんぐんチャレンジ2(12月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日の朝は2回目の「ぐんぐんチャレンジ」の日。2学期に学習した漢字を振り返るテストを行いました。
18日まで残すは2回。
 しっかり取り組みましょう!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 6年卒業遠足
※4〜6年6hまで
清掃週間
3/11 清掃週間
3/12 ぐんぐんチャレンジ(4)
卒業を祝う会
C-NET
清掃週間
3/16 卒業式予行