熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

お話会(12月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日の木曜日に、今年度初めてのお話会を実施しました。
 東成図書館のパンジーお話会の皆様にお越しいただき、絵本の読み聞かせやお話を語っていただきました。
 本来は、学期に一度実施していますが、1学期は残念ながらできませんでしたので、1年生にとっては初めてとなりました。
 今回も対策をきちんととり、来ていただく皆様にも毎日の検温やマスクの着用等を徹底していただいた中での実施となっています。
 子どもたちは集中してしっかりお話を聞き、楽しんでいました。読書に親しむ、お話を聞いて想像を膨らませる、といったことは心を育てることにつながります。
 45分間の全集中でのお話会は貴重な体験となりました!

 パンジーお話会の皆様、ありがとうございました!!

16日の給食「たら」(12月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月16日の給食は「ごはん・牛乳・たらのフライ・豚肉とあつあげの煮もの・もやしときゅうりのおひたし」でした。
 たらです。たらこの親であるたらがこの日のメニューとして登場しました。
 今回使われたスケソウダラは、タラ科の魚で、体調が60cmにもなります。通年漁獲される魚ですが、12月から3月の産卵期に向け、浅場に上がってくるためだと言われています。
 これからお鍋がおいしくなる季節です。たらもお鍋の具材として食されることもあるかと思います。

本しょうかい(2年生:12月16日)

画像1 画像1
 2年生は、自分のお気に入りの本、好きな本等を、友だちに紹介していました。
 読書感想画も一生懸命に描いていました。これからも本をたくさん読み、心を豊かにしてほしいですね。

15日の給食「エリンギ」(12月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月15日の給食は「コッペパン・牛乳・鶏肉とじゃがいものスープ煮・きのこのドリア・みかん・いちごジャム」でした。
 みかん、おいしいですよね。大好物です。
 さて、今日の注目は「エリンギ」です。きのこのドリアに入っていました。
 エリンギは、イタリアやフランス、ロシア等で山や野に自然に生えているきのこです。実はもともと日本にはないきのこだったのですが、平成5年に愛知県ではじめて栽培に成功したそうです。おがくずと栄養分を入れた瓶で栽培されています。
 いろいろな料理に使われるエリンギ。ドリアの中でも良い味出していました!

ぐんぐんチャレンジ3-2(12月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ぐんぐんチャレンジは低学年も実施中です。1年生もがんばっていました。また、中学年は学習する漢字の数が多く、大変だと思いますが、しっかりテストに向き合っているようでした!
 残すは18日(金曜日)のみです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31