熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

27日の給食「3つの食品群」(4月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 27日の給食は「ごはん・牛乳・焼きとり・みそ汁・きゅうりのゆず風味」でした。
 焼きとりは体をつくるたんぱく質が含まれていますね。食材はそれぞれに含まれる栄養素によって大きく3つの食品群に分けられます。
 炭水化物や脂質を多く含み、おもにエネルギーのもとになる食べ物は黄色のグループで、「穀類、いも、油脂、砂糖、種実類」が含まれます。
 たんぱく質、無機質を多く含み、おもに体をつくるもとになる食べ物は赤色のグループで、「乳、肉、卵、 魚、豆、海そう類」が含まれます。
 ビタミン、無機質を多く含み、おもに体の調子を整えるもとになる食べ物は緑色のグループで、「野菜、果実、きのこ類」が含まれます。
 どれか一つのグループに偏った食事にならないよう、3つの食品群の食品をバランスよく食べることが大切ですね。

26日の給食「まぐろ」(4月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日の給食は「ごはん・牛乳・まぐろのオーロラ煮・含め煮・キャベツの赤じそあえ」でした。
 「まぐろ」はお寿司屋さんでも子ども人気が高い魚の一つではないでしょうか。
 そのまぐろですが、実はすごい魚なんです!!
 まず、三色食品群の分類では、赤のグループの食べ物に分類されます。含まれる主な栄養素は、体をつくるもとになるたんぱく質です。その他にも、脂質には動脈硬化や高血圧を防ぐ作用があるエイコサペンタエン酸(EPA)、脳細胞の活性化やコレステロール値の低下に効果があるドコサヘキサエン酸(DHA)も含まれています。
 また、血合い肉には、ビタミンD、鉄、タウリンなども多く含まれています。成長期の子どもたちにとっては非常に栄養価の高い魚ですね!

23日の給食「給食を運んで・配って」(4月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 23日の給食は「こくとうパン(ミニ)・牛乳・焼きそば・きゅうりのしょうがづけ・きざみのり」でした。
 給食の運搬や配膳は子どもたちが行います。1年生も21日からは自分たちで運搬し始めました。もちろんしっかり手を洗い、白衣を着て、衛生面に十分気を付けています。
 給食の時間における食に関する指導の内容の一つとして、給食時の安全・衛生についても指導しています。
 例えば、「手洗い後、手を汚さないようにする」「落としたり、こぼしたりしないように気をつける(重いものや熱いもの)」「汁ものは底をよくかき混ぜながら盛り付ける」等です。
 子どもたちは1年生時から取り組んでいくことで経験を積み、6年生になれば、自分たちできちんと運搬や配膳ができるようになります。

 ※緊急事態宣言の発出を受けて、期間中は教職員が運搬しています。

22日の給食「ビビンバ」(4月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日の給食は「ビビンバ・牛乳・トック・いり黒豆」でした。
 ビビンバのご紹介。
 もはや日本でもおなじみとなった外国の料理の一つですね。今回はあらためて簡単に紹介します。
 ビビンバは、韓国・朝鮮料理の一つで、丼や専用容器にご飯とナムルや肉、卵等の具を入れよくかき混ぜて食べる料理です。
 この日の給食では、ひき肉、きゅうり、にんじん、切り干しだいこんを具材にし、コチジャン、ごま油などで味つけしています。
 おいしそうに食べている子どもたちの姿がたくさん見られました。給食では韓国・挑戦の料理だけでなく、中国やイタリアなど、世界の料理が登場します。これもまた食育の一つですね。
 ちなみに「おいしい」は韓国・朝鮮の言葉で「マシッソ」。丁寧に「マシッソヨ」と表現します。

21日の給食「キャベツ」(4月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 21日の給食は「パンプキンパン・牛乳・カレースープスパゲッティ・キャベツのピクルス・りんご(カット缶)」でした。
 カレースープスパゲティはやはりカレーということで子どもたちの食欲をそそったようですが、この日の注目は「キャベツ」です。
 みなさん、キャベツってすごい野菜って知っていますか??
 キャベツの原種はケールという野菜で、昔は薬効のある野菜として考えられていたそうです。
 キャベツは栄養的にすぐれた野菜で、特に外葉にはビタミンCやカロテン、芯にはビタミンCが多く含まれています。他に野菜の中ではたんぱく質が比較的多く、ビタミンK、カルシウムなどの栄養素も含まれていて、ビタミンKは血液の凝固や骨の形成に必要な栄養素です。
 豊富に含まれる栄養素の中でも、ビタミンUはキャベツから発見されたことから別名キャベジンと呼ばれ、胃腸の粘膜を正常に整える働きがあり、胃腸薬にも含まれている栄養素なのです。ただし、ビタミンUは熱に弱いので、生で食べると効率的に摂取することができます。
 この時期、あおむしが育つためにも欠かせないキャベツ。私たちにとってもとても偉大な野菜だったのですね!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/27 6年全国学力・学習状況調査
5年大阪府すくすくテスト
5/28 内科検診(56年)
日本語指導
56年大阪府すくすくテスト
C-NET
6/1 眼科検診
日本語指導(5h)
6/2 体重測定4・5年
委員会活動