新平野西小学校のホームページへようこそ!

種子の発芽と成長 まとめ2

発芽した後の植物が、よりよく成長するためには、どんな条件がそろえばよいのでしょうか。

今回の実験では、日光のある・なし、肥料のある・なしで実験をしました。

それとは別に、発芽で必要だった「水」「適当な温度」「空気」はこの場合も絶対に必要です。このこともおさえておいてくださいね。

さて、まずは日光のある・なしで、植物の成長はどのようにちがってくるのかを振り返りましょう。

植物に日光が当たっている場合は、植物の葉は青々として、葉もくきのたけも大きく成長しました。しかし、日光に当てないと、植物の葉は黄色っぽくなり、弱弱(よわよわ)しくあまり成長がみられません。

このことから、日光は植物の成長には欠かせないことがわかります。

肥料のあるなしではどうでしょうか。どちらにも日光が当たっているので、成長は見られるのですが、肥料を与える方が肥料を与えない方よりもよりよく育つことが分かりました。

今回は成長についてまとめました。では、いつものようにNHKの電子黒板で、自習をしてみましょう。このページの植物の発芽、成長、結実のうち成長の部分を見てくださいね。

下の写真は、次の学習の主役「メダカ」です。


画像1 画像1

ツルナシインゲンの芽がでました。

画像1 画像1
画像2 画像2
学習園に植えていたツルナシインゲンの芽が出ました。

たけの短い、葉が青々した 元気な芽です。

しっかりと育ってほしいですね。これからも様子をお知らせしますね。

種子の発芽と成長 まとめ1

種子の発芽について もう一度 ふり返っておきましょう。

種まきをするときに いくつか 大切なことがありました。
そのうち、土と日光は必ずしもいらないことが分かりました。
(本当は、日光はあったほうが、より強く育つのですが・・・。くわしい話を聞きたい人は先生まで聞きに来てね。)

では残った水、適当な温度、空気がない場合は、種子はどうなったでしょうか。
思い出してみてくださいね。

種子が発芽するために必要な養分はどこにあったでしょうか。

種子が発芽する前と 後の「子葉」の部分に「ヨウ素液」をかけて 色の変化を比べました。

種子が発芽する前の子葉にヨウ素液をかけると、子葉が青むらさき色にそまりました。
このことから、発芽する前の子葉の中には(   1)があることがわかりました。

また、種子が発芽した後の子葉にヨウ素液をかけると、子葉の色の変化はありませんでした。
このことから、発芽した後の子葉の中には(   1)がなくなっていることが分かります。

(   1)は発芽(とその後の成長)のために使われて、なくなってしまうようです。

今回は発芽についてまとめました。では、いつものようにNHKの電子黒板で、自習をしてみましょう。このページの植物の発芽、成長、結実のうち発芽の部分を見てくださいね。

あわせて。教科書の21ページを見て種子に含まれる養分について知っておいてくださいね。

たくさんの種の中にはデンプンが多く含まれます。(これが、上の(   1)の答えです)
でも、油のとれる、ゴマやアブラナ、ベニバナなどは脂肪(しぼう)分が多く含まれます。
また、畑の肉とよばれるダイズやラッカセイ(ピーナッツ)、マカデミィアンナッツのようにタンパク質(筋肉の成分になる栄養素)が多く含まれる種子もあります。
いろいろな植物の種には、私たちに必要なたくさんの栄養がふくまれているのです。

学習園に種まきをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ツルナシインゲンを使った、植物の発芽と成長の実験は終わりました。本当は大きく元気に成長したツルナシインゲンの なえを 学習園に植えかえて、育てていきたいのですが・・・。

日かげで育ててしまったので、あまり良いなえのようすではありません。
(くりかえしますが、ひょろっと細長いなえよりも,どっしりとした短い なえの方がよいのです。)

そこで、あらためて学習園に ツルナシインゲンの種まきをしました。

11日に二田先生や山下先生(今年来られた先生です)といっしょにアブラナが終わった 学習園の土づくりとマルチという黒いビニール袋をしきました。
その後、種まきのために、ツルナシインゲンを水につけておいたのですが・・・。

今日(13日)には もう芽(根?)がでてしまっていました。あわてて 今日 種まきをしました。

一番上の写真は芽の出た種(まいた 残りです)とマルチにあなを開ける道具です。

丸くあなが開いている所に、今回は2つずつツルナシインゲンがまいてあります。たっぷりと水をかけて・・・。

また、成長のようすをお伝えします。(まとめと自習は次回に)

日光や肥料と植物の成長(結果)

画像1 画像1
4日に実験を始めてから10日ほどたちました。
みなさんは、下の4つのなえでは、どれが一番よく育つと予想しましたか。

1 日光にあてて、肥料も加えた なえ
2 日光にあてて、肥料は加えない なえ
3 日光にあてず、肥料は加えた なえ
4 日光にあてず、肥料も加えない なえ(これは、今回の結果からははずしました。)

もともと、ひょろひょろした なえ だったので、少し結果がわかりにくいと思いますが、
次の文書を見てください。1・2・3のなえの写真をまとめてみました。

赤い丸い部分に注目してくださいね。どれが 一番 育っているか、分かると思います。

さあ、下の 赤い文章と 青い文章に 入る言葉を 考えてみましょう。

答えは、次回。まとめと自習のページでお知らせします。

念のために、NHKのビデオクリップも見てね。今回は2本あります。
肥料のありなしのビデオ
日光のありなしのビデオ

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31