新平野西小学校のホームページへようこそ!

ものが燃えるしくみ3(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 燃やした後しばらくたって、完全にけむりがなくなってから、金属のトレイに取り出してみてみましょう。

 横にはあなを空けなかった缶と、上だけに穴を空けた缶は、一見よく燃えていましたが、燃え残りがあります。実は、上の方はよく燃えていたのですが、下の方が燃え残っているのです。

 一方、下の方にあなを空けた缶は、完全に燃えてしまって、白い灰だけになっています。

 なぜこのようなちがいができるのでしょうか。
 いったい何がちがうのか、考えてみましょう。

ものが燃えるしくみ2(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 危なくないように金属のトレイに入れて、屋外で実験をします。
 もしものために水の入ったバケツも用意しましょう。
 
 それでは、それぞれに火をつけます。今回はマッチを使って火をつけました。
 燃えている様子が見えるでしょうか。

ものが燃えるしくみ1(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の1番初めに取り組む実験を紹介します。
 本当はみんなとしたいのですが、今回は船橋先生がひとりで取り組みました。
 教科書の8ページから10ページも参考にしてみてください。

 昨年、林間学習でカレーを作ったときに、火をうまくつけられましたか。
 実は火をうまくつけるには、いくつかのコツがあります。

 8ページの写真のように、かまどの下がふさがっていないのもコツの一つです。

 かまどのかわりにアルミ缶を使って実際に試してみましょう。

 上だけにあなの空いている(横にはあなの空いていない)缶、上だけにあなを空けた缶と下にあなを空けた缶を用意します。缶がたおれないように、中に石を入れておきます。

 それぞれに丸めた紙、わりばし2本分を割ったものを入れておきます。
 これで準備は完了です。

 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

運営に関する計画

全国体力・運動能力、習慣等 調査

グランドデザイン

教育委員会からのお知らせ

理科