新平野西小学校のホームページへようこそ!

登校日における授業実施について(6年生)

6年生保護者さま
 
 平素から本校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
このたび、大阪市教育委員会からの通知を受け、5月27日(水)と5月29日(金)に6年生は授業を実施することとしましたのでお知らせいたします。
 つきましては、配付文書「6年生 登校日における授業実施について」のように実施いたしますので、ご確認のうえ、ご理解を賜りますようお願い申しあげます。
なお、新型コロナウイルス感染症については、日々状況が変化しているため、変更が生じる場合があります。その折は、改めてお知らせいたしますので、重ねてよろしくお願い申しあげます。

植物のつくりとはたらき(導入)

今回から、「植物のつくりとはたらき」の学習について、ホームページで伝えます。

あれ?と疑問に思った人は大正解。教科書では「ヒトや動物の体」の単元が先ですよね。

大阪の夏は、かなり気温が高くなるので、6月になると、学習園での実験・観察がとてもつらいです。そこで、単元を入れ替えて、この時期に先に植物の学習をしているというわけです。

「ヒトや動物の体」の学習は調べ学習が多いので、涼しいパソコン室でしようというわけです。

さて、教科書の46ページと47ページを見ながら考えてみましょう。

思い出してみてください。植物を育てるときに、どんなことに気を付けて世話をしましたか。
1年生では アサガオ
2年生では ミニトマトやエダマメ、オクラやキュウリ、ナスを育てた人もいましたね。
3年生では ホウセンカやマリーゴールド 大きなヒマワリを育てましたね。
4年生では ヘチマとヒョウタン
5年生では カボチャとツルナシインゲン でした。

どの植物にも同じような世話をしました。どんなことをしたか、思い出してみてください。

そして考えてみましょう。植物が生きるためには何が必要なのでしょうか。






考えてみても、あまり思い浮かびませんよね。
水は・・・あげた。
あと暖かくて太陽の光がしっかりととどく所に置いた。
あ。黒い、やわらかな土に植えたっけ。

メダカのようにえさやリはしなかった。

っていうか。植物はどうやって、大きくなるの?どうやって生きていくんだろう?

と思った人は。学習の準備(じゅんび)完了です。一つずついっしょに実験・観察をしていきましょう。

燃焼の仕組み まとめ2 火を消す方法を知ろう

燃焼の仕組みの学習の最後に、消火についても学びましょう。
燃焼するときに必要なものは分かりましたか。 考えてみましょう。



答えは
1.燃えるもの(たとえば、割りばしやろうそく 等)
2.燃えるのに必要な温度(紙が燃えるには およそ300度が必要だったね。覚えてるかな。)
3.新しい(酸素が多く、二酸化炭素の少ない)空気

の3つでしたね。ということは、この内の1つでもなくすことができれば、火は燃えないことになります。
1つずつ見ていきましょう。
この絵は江戸の町火消しのようすです。火を消すための水をもっている人もいますが、少しおかしな持ち物が見えます。「刺又(さすまた)」「鳶口(とびくち)」「大団扇(おおうちわ)」は何をするためのものなのでしょう。
燃えるには、燃えるものが必要です。江戸時代の日本の建物は、ほとんどが木でできていました。
昔の火消は、火事が大きくなると、風下(火が移っていく側)の家を「刺又」や「鳶口」でつぶしてしまったり、大団扇で燃やしてしまったりして、燃えるものをなくしてしまうことで、火事が広がることから江戸の町を守っていたようです。
(それでも、火事は江戸の町にとっては、大災害のひとつだったのですよ。)

私たちが普通に燃えているものを消すときには、水をかけますよね。これは、2番目の温度を下げる方法です。

しかし、油が燃えている場合など、水をかけてしまうと余計に燃え広がってしまう場合もあります。この場合には3番目のように、火が新しい空気とふれないようにすることが大切です。次の画像のように二酸化炭素を使った消火器や、粉の入った消火器などを使います。消火器がない場合は、濡らした布団などをかけるのも効果があります。

ただし、それでも消えない場合は、無理せずに自分の身を守りましょう。
燃焼の仕組みの学習は今回で終わりです。

次回からは、植物のふしぎの学習が始まります(写真は次の学習の主役 ジャガイモです)。楽しみにしておいてください。

画像1 画像1

燃焼の仕組み まとめと自習 その1

今回は燃焼の仕組みのまとめです。教科書18〜19ページも利用してください。
前回 実験で分かった通り、燃える前 と 燃えた後の 空気では
酸素がおよそ3%へり、二酸化炭素がおよそ3%増えることがわかり ました。
たった3%の変化で、空気の性質がずいぶんと変わることを まず 分かりましょう。

実はもっと少ない変化で、私たちの命にかかわる気体があります。
火事の時や、密閉(みっぺい)された場所でものが燃えるときに、酸素が少なくなるために 二酸化炭素に変わって出てくる気体があります。それは一酸化炭素です。

一酸化炭素が 空気の中でわずか0.005%(=50ppm(ピーピーエム))増えるだけで、私たちは意識がたもてなくなり、運動ができなくなってしまいます。その結果、命を落とすこともあります。
(火事の時に、いきおいよく息を吸わないようにハンカチで口を押える理由は、この気体を吸わないようにするためです。)
空気の成分は、このように 私たちの生活に 大きな影響(えいきょう)を与えることも 知っておいてくださいね。
(2学期に予定している学習で、空気の成分が今のようになった理由についても お話しする予定です)

燃焼の仕組みを知ることは消化の仕組みを知ることにもつながります。その話は次回のホームページでお伝えすることにして・・・。

今日は、学習の最後にいつものパソコンを使った自習を用意しました。パソコンなどの環境が準備できる人は、このリンクから、NHKの電子黒板のページを使って、いつもの通り、自習をしてみましょう。(色の変わっているところをクリックまたはタップしてNHKのページに移動。燃焼の仕組みの「自習」をしてみましょう。)

ものが燃える前と後の空気の成分のちがい1(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は「ものが燃える前の空気の成分」と「後の空気の成分」について実際に実験をして調べてみました。

実験の前に、気体検知管にはちっ素用がなかったことを思い出してください。
実は、ものが燃える前と後の空気の成分で、ちっ素には変わりがありません。空気の中には、燃える前にも後にもおよそ80パーセントのちっ素があります。このこともしっかりと押さえておきましょう。

結果を見る前にみなさんで「結果の予想」をしてみましょう。次の3つのうちで、自分の意見に最も近いものを選んでから、実験の結果を見てみましょう。

1 ものが燃える前と後では、酸素の割合も二酸化炭素の割合も変わらない。
2 ものが燃えた後の空気は、酸素がほとんどなくなっていて。二酸化炭素がすごく増えている。
3 ものが燃えた後の空気は、酸素が少し減っていて、二酸化炭素が少し増えている。

さて、みなさんはどのように予想しましたか。答えをいそがずに、しっかりと考えてからこの後を見てくださいね。

では、実際に気体検知管を使って、酸素と二酸化炭素の成分をはかってみましょう。
Gの方から目盛りを見ていって、酸素の方は白くなっている所、二酸化炭素の方は紫色になっている所の目もりを読みます。

上の写真は、ものが燃える前の空気の成分です。

酸素の検知管のめもりはおよそ21%を指しています。
赤い0.5%〜8%を調べる二酸化炭素の検知管は、まったく反応をしていません。これは、1%よりもかなり少ない量しか空気中にないことを表しています。
黄色い0.03%〜1%を調べる二酸化炭素の検知管では、ほんの少しだけ紫色の反応が見られました。ものが燃える前の空気にはおよそ0.04%の二酸化炭素がふくまれるので、大体ただしく反応が見られます。

真ん中の写真はものを燃やした後の空気の成分です。

酸素の検知管のめもりはおよそ17%を指しています。燃やす前と比べて4%ほど減っていますね。
赤い二酸化炭素のめもりは1.5%ほど、黄色いめもりは振り切れてしまっています。

一番下の写真は燃える前と後の成分を並べたものです。これを見ると、物が燃える前と後の空気の成分では、酸素が減り、二酸化炭素が増えるということが言えそうです。

また、酸素がほとんどなくなってしまうのではなく、3〜4%しか減っていないこともわかります。

この実験については、次の動画も見てみてくださいね。(先生の実験とビデオの実験のちがいについては、次回に説明します)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31