熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

空き箱を使って、何ができたかな?(1年生:10月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 空き箱を持ってきていた1年生。今日、教室をのぞいてみると、個性豊かで面白い作品に大変身!!
 生き物や乗り物等に変わっていました。子どもたちの想像力は本当に豊かです。何かを想像し、何かを創造する素晴らしさを伸ばしていきたいと思います。

けんハモ(1年生:10月9日)

画像1 画像1
 1年生は、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。演奏時の運指はぎこちなさもありますが、一生懸命に取り組んでいました!

鉄棒(1年生:10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の運動場、北側から、子どもたちの声が聞こえてきました。行ってみると、1年2組の子どもたちが鉄棒に挑戦していました。
 鉄棒の技の一つ、「つばめ」の態勢の子と、次の順の子がじゃんけんをしています!もちろん鉄棒をしている子は手がふさがっていますので、足でじゃんけんです。子どもたちも楽しそうでした。
 鉄棒に楽しく取り組めることはとても大切です。技の難易度が上がっていきますので、不安も多くなると思います。楽しく、あきらめず、がんばってほしいですね!!

けんハモ&長ーい絵(1年生:10月1日)

画像1 画像1
 1年生の3時間目。1組からは鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきます。お隣の2組では、画用紙を2枚貼って長くしたものに絵を描いています。
 鍵盤を一生懸命押さえて音を出している子どもたちも、下絵を見て、長ーい絵を一生懸命に描いている子どもたちも、楽しそうでかわいらしかったです!
画像2 画像2

きせつとあそぼう(1年生:9月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講堂前の「記念の森」に1年生がやってきました。生活科に「きせつとあそぼう」という学習があり、今回は「秋」を探しに来ました。
 葉の色や虫の声、池の中を泳ぐ魚のようす等、それぞれがしっかり観察、発見できたと思います。
 その後、教室で観察シートにまとめていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/9 C-NET
視力検査(1年)
10/12 視力検査(3年)
10/13 クムモイム
10/14 3年東成消防署見学
※4〜6年7h通常授業
10/15 ICT来校支援