熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

なんじなんぷん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時計の長針、短針を見て時刻を読んだり、一人ずつ模型の時計を使って時刻を表したりする活動を行っていました。
 先生が示した時刻を時計を使って正しく表すことができていました。

友だちの作文を読んでみて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の学習の様子です。
 作文で書いたことをお互いに読みあって、良いと思ったことをプリントに書いて伝えるという学習をしていました。プリントには5つの視点が書いてあり、それぞれについて〇や△などで表すようになっていました。

ICT教育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちも学習端末にログインし、少しずついろいろな操作の仕方を学んできています。この時間は、自分が描いた魚やタコの絵を画面にあるメガネの中に移すとたくさん増えていったり、動いたりするといったソフトを使って楽しんでいました。

1年生の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で、「おとうとねずみ チロ」という物語の学習です。チロというねずみの気持ちを考えて、どんな言い方で読むと気持ちが伝わるかというのを考え、実際に声に出して言ってました。

なわとび運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は2クラス一緒に体育を行っていました。
 この時間は、まずは短なわを使って、前跳びの練習を各自で取り組み、後半は長なわを使ってクラスごとに分かれ、みんなでなわのすり抜けや、なわの上をジャンプして跳び越えるなどをして楽しんでやっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 クラブ活動
2/16 5年防災センター見学
C-NET
2/20 クムモイム