熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

おりがみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では、おりがみを使って子どもたちがアサガオをつくろうとしているところでした。
 自分で好きな色を選んで、折り方を一つずつ教えてもらい、折っていきます。
 すてきなアサガオの花ができたでしょうか。

ちがいの求め方を考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の学習です。
 2つの数量の違いの数の求め方の学習をしていました。
 まずは、2つの数量をブロックに置き換えて、どれだけ違うかをわかるようにブロックの並べ方を考えていました。
 6個と4個のブロックをどう並べると違いの数が見て分かりやすいか、並べ方を見つけて発表していました。

どうやってみをまもるのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の学習です。
  動物の体の特徴と身の守り方を教科書に書かれている本文から読み取ります。
 この時間はヤマアラシの体の特徴とどうやって身を守るのかについて考えていました。
 教科書の大事なところに、線を引くことも先生から線の引き方を教えてもらってやっていました。

どろんこあそび2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どろだんごを作ったり、工事で見る車の模型を使って土を掘ったり、泥で固めたものをアイスクリームに見立ててコーンにのせたりと思い思いに楽しんでいました。

どろんこあそび1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科の学習で、どろんこ遊びをしていました。
 砂場の砂にバケツから水を混ぜて、子どもたちはいろいろなことをやってみて楽しく遊んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31