熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

給食時の礼儀(2年生:7月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の給食時に各教室を回っていると、2年生の教室ではちょうど食べ始めのタイミングでした。
 献立を友だちに伝える係がしっかり伝え、感謝の気持ちを手を合わせる「合掌」で表していました。
 些細なことですが、礼儀としてしっかりできるようになってほしいと思います。わたしたちは、命をいただき、生きるために食べます。感謝の気持ちを忘れずに食べられるよう、給食指導をしたいと考えています。

3日の給食「冷た〜い!!」(7月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日(金)の給食は「ごはん・牛乳・豚ミンチとニラのそぼろ丼・オクラのみそ汁・みかん(冷)」でした。
 みかん(冷)とは、冷たいみかんではありませんよ。冷たいを通り越した、冷凍したみかん、冷凍みかんなのです。
 もちろん暑いこの時期、冷凍みかんはとてもおいしいわけですが、他のメニューを食べるのが遅いと、どんどん溶けていきますので、子どもたちも必死で給食を食べていたかもしれません(*^-^*)

ミニトマトの観察(2年生:6月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日遅れですが、24日の2年生の観察の様子です。
 よく見て絵や文で表すことができています。
 ミニトマトも収穫時期になりました。次々に赤くなっていますよ!

ミニトマト、赤くなっています!!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生がそれぞれの鉢で育てているミニトマトが実り、赤くなってきました。子どもたちも水やりのとき等、大喜びです。
 きっとおいしいミニトマトになるでしょう。トマトが苦手な子もこれで好きになるかもしれませんね!

お野菜、実ってきています!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、各自でミニトマトを、学年で「さつまいもやピーマン、オクラ、なす」を育てています。
 お野菜たちは大きく実ってきています。
 さつまいもは葉がどんどん増えて、大きくなってきました。
 ミニトマトは少し赤くなってきているものがありました。オクラはかわいい花の横で小さな実りが見られました。なすははっきりなすとわかる大きさです。
 ミニトマトもそのうち赤くなったものがたくさん見られるでしょうね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/30 委員会
※4年7h通常授業
10/1 歯科検診(1,5,6年,9:00〜)
10/2 視力検査(2年)
C-NET
10/5 視力検査(6年)
4年環境局出前授業
10/6 視力検査(4年)
クムモイム