熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

鍵盤ハーモニカでドレミ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生になって、初めての鍵盤ハーモニカの時間。
 鍵盤のドレミの位置と鍵盤を押さえる指番号などを確認して、ドレミファソの音を出していました。
 

紙けん玉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生がかわいらしい作品を作っていたので、お面を作っているのかな?と思ったら、紙けん玉ということでした。
 棒の部分をもって円形のものを上に振り上げ、空いている穴に棒をうまく入れる。

 なるほど!けん玉と同じですね。

竹の定規を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長さの学習で、みんな30cmの竹の定規を使って、まずは「定規を使った線の引き方」を学習していました。
 その次に竹定規で線の長さをはかっていました。

定規を使って長さをはかる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回の学習では、マスの区切りのついたもので物の長さをはかって比べていましたが、今日の学習では定規を使って長さの測定です。
 
 cmやmmなど子どもたちにも聞き覚えのある単位を使って、長さを表していました。

ふわふわボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 ビニル袋の中に新聞紙を割いた紙を入れ、それを投げたり受けたりしていました。

 ドッジボールと違って硬さがないので、どの子も安心して受けることができている様子でした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 クムモイム
2/21 クラブ活動
2/22 創立記念を祝う会
学習参観・懇談会
2/23 天皇誕生日