熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

竹の定規を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長さの学習で、みんな30cmの竹の定規を使って、まずは「定規を使った線の引き方」を学習していました。
 その次に竹定規で線の長さをはかっていました。

定規を使って長さをはかる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回の学習では、マスの区切りのついたもので物の長さをはかって比べていましたが、今日の学習では定規を使って長さの測定です。
 
 cmやmmなど子どもたちにも聞き覚えのある単位を使って、長さを表していました。

ふわふわボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 ビニル袋の中に新聞紙を割いた紙を入れ、それを投げたり受けたりしていました。

 ドッジボールと違って硬さがないので、どの子も安心して受けることができている様子でした。

長さを比べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の学習では、長さを比べるのにどれが一番長いか、はかるのにいきなり定規を使いません。
 マス目のついたものを使ってそれのいくつ分で長さを調べる活動をしています。
 マスを単位としてそのいくつ分から、1CMという世界共通の単位を使っての測定へとつながっていきます。

声やみぶりで表そう

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室から元気で楽しい歌が聞こえてきました。
 
 歌詞に合わせて、いろいろな歌い方やみぶりをつけて歌ってみようという時間です。

 子どもたちは、小さなはたけ という歌を歌いながら、はたけやたねの大きさを変えたみぶりをしながら楽しんでやっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 ぐんぐんチャレンジ
体重測定1・2年
C-NET
3/4 見守り隊お礼の集い
体重測定3・4年
3/5 ぐんぐんチャレンジ
体重測定5・6年
クムモイム修了式
3/6 委員会活動