熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

百ます計算、やっています

画像1 画像1
 昨日の3年生の教室。黒板のスクリーンには、タイマーが映し出され、子どもたちは集中してプリントに取り組んでいました。
 子どもたちが取り組んでいたのは、「百ます計算」です。縦・横に0から9までの数が入っており、答えを埋めていきます。
 最初は時間がかかる子も多いです。しかし、繰り返しやることでタイムがどんどん縮まっていきます。小さな目標かもしれませんが、達成すると嬉しいものです。
 反復練習は大切な学習です。中本小学校でもしっかり取り組んでいきたいと考えています。

感嘆符 自己紹介!!

画像1 画像1
 3年2組の前を通ると、黒板に「みんなのことを知ろう」とスクリーンに。登校日はありましたが、前後半に分かれての登校だったため、一斉に集合したのは初めてなんです。
 そのため、どのクラスでも自己紹介が行われていたようです。やはり、友だちとすごす教室での時間はかけがえないもの。これから、一つでもたくさんの思い出ができるよう、取り組んでいきたいと思います。
 

27日登校日(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室では、社会や国語の学習場面が見られました。
 社会では「日本列島」について学習しています。都道府県をはじめ、日本の日本が島でできていることや周りの海についても学んでいます。
 国語の学習では、カードを整理し、「こんな4年生になるぞ!」を作成していました。一人一人の学習や生活の目標が書かれています。完成が楽しみです!

27日登校日(3年生)

画像1 画像1
 3年生は、国語の課題について学習を進めていました。音読表現を学び、自分なりに工夫するポイントを考えました。
 どのような音読になっていくのか、楽しみですね。
 また、計算の課題にも取り組んでいました。難しい計算が少しずつ出てきます。まずは、これまでに学習してきたことをしっかり復習し、「使えること」が大切です。
 がんばりましょう!!

22日(金)の登校日(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、算数の課題について確認したり、課題のやり直しに取り組んだりしていました。
 新しいことが盛りだくさんの3年生です。スタートが遅れていますが、好奇心をもって、「なぜ?」という疑問を大切にしてほしいと思います。
 22日の様子が撮影できませんでした。すみません・・・。

 3年生のみなさん、ちょうど理科の課題で、チョウについて学んでいるところかな?
 教頭先生のお家で観察していたチョウのさなぎから、無事にチョウが羽化しました。

【写真】
 1番上:羽化直前のさなぎ(よく見ると、羽や頭が見えました)
 真ん中:羽化直後のさなぎのから
 1番下:羽化したてのチョウ

 残念ながら、羽化の瞬間は見ることができませんでしたが、その後、チョウは外に放してあげました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/9 C-NET
視力検査(1年)
10/12 視力検査(3年)
10/13 クムモイム
10/14 3年東成消防署見学
※4〜6年7h通常授業
10/15 ICT来校支援