熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

消防署見学1(3年生:10月14日)

画像1 画像1
 昨日、3年生が東成消防署に社会見学に行ってきました。クラスごとの見学でしたので、1組が前半、2組が後半となります。後半の付き添いでしたので、画像は2組の様子になってしまいますが、見学内容はどちらも同じになります。
 3グループに分かれての見学となり、水消火器訓練や質問タイム、DVD鑑賞、消防車や消防服等について学ぶ、の3コーナーを順に回ります。
 見学中には、実際の消防士さんの訓練が行われていたり、救急車の出場もありました。
 東成消防署内には9台の消防車があり、それぞれに役割があるそうです。これを含めて、子どもたちからの事前質問にも具体的に答えていただきました。
 大阪市内に救急車が64台、消防車には800L〜900Lの水が積載できる、消防服はボンベ等を含めると20kgにもなる、等々。子どもたちは「なるほど」という表情でした!

墨をすりました(3年生:10月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組の教室では、朝の学習時間中から、書写の準備が行われていました。
 今日の書写では、墨をすって、墨汁を作りだすところから始めました。普段は、墨液を使っていますが、硯に水を入れながら、固形墨をすっていきます。
 すった後の墨汁で文字を書いてみると、少々薄くなったようです。やはり墨をすって使うのは難しいのですね。昔の人々は、それが当たり前の生活だったと考えるとすごいですね。

太陽と影の向き(3年生:10月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の3年生。運動場の端に画像にある観察セットを置いて、一日かけて何かを調べていました。
 理科で太陽とかげの向きがどのような関j系になっているのか、学習しています。それを実際に調べて確かめていました。黒い線がかげの向き、赤い線が太陽の向きを表しています。観察を経て、より一層理解も深まっていると思います。
 また、日向と日陰の地面の様子についても、見たり、触ったりしながら、感じたことを発表していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/20 クムモイム
自然体験学習保護者説明会
10/21 クラブ
10/23 5年社会見学(meiji)
C-NET
PTA給食試食会
10/26 学校徴収金振替日(4〜6年のみ)