熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

消防署見学5(3年生:10月14日)

画像1 画像1
 最後に、道路上にある消火栓です。
 消防車のカーナビには消火栓の場所も記載されているそうです。消防車の水だけでは足りないような火災の場合、この消火栓が重要になるため、場所を知っておく必要があるからです。
 消防署で働く方々は、わたしたちの命を守ってくださっています。火災現場のみならず、救助や広報活動等も大切な仕事です。
 子どもたちには、命を守る仕事、安全を支える仕事について、しっかり考え、学びを深めてほしいですね。

 東成消防署の皆様、大変お忙しい中、見学にあたっていろいろとご準備いただき、ありがとうございました。

消防署見学4(3年生:10月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 消防車にも乗りました!!

消防署見学3(3年生:10月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消火用ホース(180m!!)や消防服について学んでいる様子です。

消防署見学2(3年生:10月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水消火器訓練とDVD鑑賞の様子です。

消防署見学1(3年生:10月14日)

画像1 画像1
 昨日、3年生が東成消防署に社会見学に行ってきました。クラスごとの見学でしたので、1組が前半、2組が後半となります。後半の付き添いでしたので、画像は2組の様子になってしまいますが、見学内容はどちらも同じになります。
 3グループに分かれての見学となり、水消火器訓練や質問タイム、DVD鑑賞、消防車や消防服等について学ぶ、の3コーナーを順に回ります。
 見学中には、実際の消防士さんの訓練が行われていたり、救急車の出場もありました。
 東成消防署内には9台の消防車があり、それぞれに役割があるそうです。これを含めて、子どもたちからの事前質問にも具体的に答えていただきました。
 大阪市内に救急車が64台、消防車には800L〜900Lの水が積載できる、消防服はボンベ等を含めると20kgにもなる、等々。子どもたちは「なるほど」という表情でした!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 ぐんぐんチャレンジ(3)
清掃週間
クムモイム修了式
3/10 6年卒業遠足
※4〜6年6hまで
清掃週間
3/11 清掃週間
3/12 ぐんぐんチャレンジ(4)
卒業を祝う会
C-NET
清掃週間