熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

車いす体験学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4人程度のグループで、協力しながら車いす体験が始まりました。
 車いすの乗る立場、車いすを押す立場、それぞれ体験することで、車いすに乗っている人の気持ちになって行うことができると思います。
 子どもたちにはこの体験を通して感じたこと、知ったことなどをこれからの自分の身の回りの社会の中で活かしてもらいたいと思います。

車いす体験学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は5日に車いす体験学習を行いました。
 始めは、車いすのそれぞれのパーツの名称の確認と、この後車いすを使った体験をするのに、安全な車いすの乗り方、降り方について、子どもたちに分かりやすいように実演を交えて説明いただきました。
 つい面白がってふざけてしまい不要なケガ等がないように考えてそのこともきちんとお話いただきました。3年生の子どもたちはみんな真面目に取り組んでいました。

大きい数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の学習です。習熟度別少人数グループで学習を行っていました。
 何十万、何百万の数の計算と不等号の記号を使って数の大小を表すことを学習していました。

健康な生活について

画像1 画像1
 3年生は、1日の生活の仕方と身の回りの環境が健康に関りがあることを学習していました。
 健康はかけがえのないものであることをしっかりと心に刻んで欲しいと思います。

How many 〜 ?

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の外国語活動、今日はハレン先生と行いました。
 果物の数が何個あるかというやりとりの会話が今日のテーマです。
 子どもたちは楽しんで英語での質問ー答え方を学んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 クムモイム
1/24 6年くすりの正しい使い方教室
全学年5校時終了後下校
1/25 給食感謝デー(給食集会)
1/26 新1年生入学説明会
C-NET(高)