熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

あおむし

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室には飼育箱にあおむしがいます。
 学校にある木の葉にいたものを見つけました。
 どの葉にいるのか探してみてください。
 飼育箱の中を見るとすでにさなぎになっているものもあります。
 まもなく羽化し、成虫のちょうとなって表れてくるのが楽しみですね。

自然のかくし絵

画像1 画像1
画像2 画像2
 自然の中で生きる生き物の体の色は、自分の身を守るための一つの役割をしています。
 自然のかくし絵というお話はそのことを小学生に分かりやすく説明してくれています。
 今日は、ゴマダラチョウについて書いてある段落を学習していました。

初めての水彩絵の具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になると、図工の作品の色つけは水彩絵の具を使うようになります。

 今日は、初めて絵の具を使う日です。
 最初に先生から、絵の具は机の上のどの位置に置くのか説明を聞きます。
 その後で、実際に絵の具を少し出して、パレットや筆洗いの使い方も教わりました。
 画用紙に絵の具で線を引いて子どもたちは水彩絵の具の感触を楽しんでいました。

社会と音楽の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会では、大阪市の学習をしています。
 大阪市の地形と土地の使われ方についての学習をしていました。
 音楽では、音符と休符の種類について学んだ後、「シ」の音のみでできるリズム遊びをリコーダーでしていました。

3つのグループに分けての学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数です。60÷3の計算の仕方を考える学習でした。

 10のかたまりで考えるという方法で、どのグループも取り組んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 クムモイム
スクールカウンセラー
1/31 クラブ活動
2/1 体育館リニューアルオープン
2/2 C-NET
全学年給食後下校