熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

初めての水彩絵の具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になると、図工の作品の色つけは水彩絵の具を使うようになります。

 今日は、初めて絵の具を使う日です。
 最初に先生から、絵の具は机の上のどの位置に置くのか説明を聞きます。
 その後で、実際に絵の具を少し出して、パレットや筆洗いの使い方も教わりました。
 画用紙に絵の具で線を引いて子どもたちは水彩絵の具の感触を楽しんでいました。

社会と音楽の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会では、大阪市の学習をしています。
 大阪市の地形と土地の使われ方についての学習をしていました。
 音楽では、音符と休符の種類について学んだ後、「シ」の音のみでできるリズム遊びをリコーダーでしていました。

3つのグループに分けての学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数です。60÷3の計算の仕方を考える学習でした。

 10のかたまりで考えるという方法で、どのグループも取り組んでいました。

国語辞典の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は国語で「国語辞典」の使い方を学習していました。

 国語辞典では言葉が50音順に並んでいます。
 一文字めが同じときは2文字め、2文字めも同じときは3文字め・・・と、調べるときはそのルールを使って探せば、速く見つけることができます。

 子どもたちは先生が言った言葉を聞いて、50音を思い浮かべて辞典のページをめくっていました。

わり算の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 3年生の算数の学習です。3つのグループに分けて習熟度別少人数学習で行っています。

 今日は、わり算の答えの見つけ方を考える時間です。3年生で初めて出会った「わり算」という計算。
 わり算は、2年生で習ったかけ算の九九を使って計算できるということを学びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 ぐんぐんチャレンジ
体重測定1・2年
C-NET
3/4 見守り隊お礼の集い
体重測定3・4年
3/5 ぐんぐんチャレンジ
体重測定5・6年
クムモイム修了式
3/6 委員会活動