熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

線分図に表して考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の学習では、問題文を読んで出てくる数値を線分図に表そうという学習をしていました。
 この時間は線分図に表した数値からはじめの数を求の方を考えていました。
 子どもたちから出てきた意見を先生が一つずつ線分図に数値を書き入れていき、問題を解決していってました。、

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動の時間です。
 まず英語でHow are you? I'm fine. I'm hungry.
 などのあいさつから始まりました。
 次に数の11〜20までの数の発音の仕方を聞きながら同じように声に出して練習です。
 歌に合わせて11〜20までの言い方を練習するのもあり、歌のリズムに合わせてさっと言うのはまだ少し難しそうでした。

 

3年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 講堂での3年生の体育の様子です。
 
 まずはラジオ体操がしっかりできるようにということで、最初はラジオ体操の練習です。
 その後、体つくりの運動を行っていました。
 体つくり運動は、多様な動きをつくる運動で、体を動かす楽しさや心地よさを味わうとともに,体の基本的な動きができるようにすることをねらいとしています。
 子どもたちはいろいろな動きを楽しんで取り組んでいました。

3年生の漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の新出漢字の練習です。
 はじめに先生が文字の形で注意することを話し、子どもたちは空中に指で書いて練習。
 次は机の上で指書きです。
 その後に、ドリルに鉛筆で書き込んでいました。

3年国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すいせんのラッパという物語教材を使っての学習です。
 それぞれの場面で描かれているすいせんのラッパの音を抜き出したり、その音はどんな感じの音と書いているか本文から見つけたりする活動をしていました。
 子どもたちは教科書に書いてある文章をよく読んで見つけ出していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31