熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

1目盛りの大きさに気を付けて数直線を読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の学習です。
数直線上に示された箇所の数の大きさを読み取る学習です。
数字が書いてある2つの目盛りの間の数を確認し、1目盛りの大きさがいくらになるのかを考えて目盛りを正しく読む練習をしていました。

大きな数のしくみを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数では、万の位の数について学習しています。
 この時間は、10倍すると位が一つあがり、百万、千万ときて、千万を10倍したときの数の単位「億」について知り、数のしくみについての理解を深めていました。

10,000を超える大きな数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の学習では、これまでの千の位までの数から万の位の数について学習していきます。
 大きな数になったときに、それぞれの位の数に気をつけて数を読むことができるよう練習をしていました。

大阪市の土地のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年の社会科の学習は大阪市についていろいろ学習します。
 この時間は、大阪市の土地の様子として上町台地について学習していました。
 

学んだことを振り返ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は国語で「自然のかくし絵」という説明文で学習をしてきました。
 これまでの学習を振り返ってどんなことを学習してきたかを先生と子どもたちとで確認をしていました。
 段落について、説明文の教材において「問い」と「答え」があること、題名とつながりのある言葉など、改めて子どもたちは理解を深めていきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30