熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

ごみのゆくえ(4年生:7月10日)

画像1 画像1
 4年生の社会科の学習で、ごみについて学んでいます。ごみが燃やされた後、どこに運ばれるのか、普段の生活の中では考えないことかもしれません。でも、このように学ぶことで、自分が捨てたごみがどのようになっていくのかを思い出し、無駄なごみを減らすことにつながるかもしれません。
 今、学んでいることは、この先の生活にも生かされるのだと思います。

コロコロガーレ(4年生:7月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が図工の時間に制作した作品です。ビー玉がうまく転がるようにデザインを考えながら作りました。色鮮やかに組み合わせ、個性が感じられる作品ばかりですね!

電気のはたらきを学ぼう(4年生:7月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は理科で、「電気のはたらき」について学習しています。
 実験キットを使いながら、実験に取り組みます。
 昨日は組み立てた後、乾電池を入れてプロペラが回るかどうかを確認していました。
 さて、この後の実験もうまくいくように、しっかり考えて取り組んでほしいですね!

C−NET(4年生:6月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が今年度初めてC−NETと一緒に外国語活動をしました。
 C−NETの先生に盛りあげてもらいながら、英語にふれていました。来年度からの英語科に向けて、積極的に英語にふれ、取り組んでほしいです。

地面を流れる水のゆくえ(4年生:6月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は理科の学習で「水の流れ」について学んでいます。
 昨日は、土の種類と水のしみこみ方の関係を調べました。実験結果からわかることを考えます。自分の考えをノートに書き、発表しました。
 少しずつ難しいことにチャレンジしていくのですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 卒業式前日準備
※1〜4、6年5hまで
3/19 卒業式(第132回)
3/23 給食終了
3/24 修了式
祝日
3/20 春分の日