熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

わり算の筆算での計算の仕方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数では、わり算の筆算の仕方を確認しようというめあてをもって学習していました。
 たてる かける 引く おろす の計算のアルゴリズム を身に付けて筆算の計算の仕方を定着させるのに、計算の手順と筆算の計算の仕方を対応させてとらえさせていました。

2けた÷1けたのひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数では、わり算のひっ算の計算の仕方を身につけていきます。
 ひっ算の計算の手順、たてる、かける ひく おろすのアルゴリズムを使って計算の練習に取り組んでいました。
 黒板でひっ算形式でわり残を進めていく上において気を付けないといけないポイントを取り上げて話をしていました。

わり算の筆算の仕方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の学習です。わり算の筆算の計算の仕方を考える時間でした。
 位に気をつけて、3年生で学習したわり算の計算の仕方を使って考えていけばできることが分かったようです。
 たてる かける ひく おろすという筆算の手順を繰り返し練習して、身につけることができるようがんばりましょう。
 

復習 まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年の算数の「折れ線グラフ」の学習のまとめと復習の時間です。
 ここまで学習したことを使って、ドリルや教科書の問題を解いていました。
 やり終えた人は先生のところに持っていき、〇をつけてもらっていました。

4年折れ線グラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年の折れ線グラフの学習です。
 折れ線グラフの目盛りの読み取りをしていました。
 ひと目盛りの大きさを確認して、縦軸のどの目盛りのところになるかを見て読み取っていました。
 練習問題にも取り組んで定着を図っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31