熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

角の大きさの測り方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の時間は分度器を使って、角の大きさの測り方の手順を学習していました。
 教科書に出てくる角度には、右開きの図、左開きの図があり、最初の時期はこの右開き、左開きによって、読む目盛りを間違えてしまう人が多くいます。
 そこで、目盛りは0の位置を確認してそこから順に読んでいくことを学んでいました。

角の大きさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数で、角についての学習です。
 子どもたちは自分たちで作ったまるく開く扇を広げて、そこで両手でもっている棒と棒の間の扇の部分が角の大きさになることをとらえさせます。
 棒をそろえた状態から少しずつ広げていき、ここが90度、ここが180度というのを扇を操作する中で理解していました。

C-NETとの先生と外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外国語活動の時間です。
 今日は、「play 〇〇」と書いた遊びのカードと天候を表すカード「Cloudy」「Windy]の中から5枚を自分で選んで机の上におきます。
 C-NETのエレノア先生が英語で言ったことに当てはまるカードがあれば裏向きにしていき、だれが一番多く裏向きになったかを競いました。

水彩絵の具で色塗り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、教室でクレパスを使って描いていた絵を今日は図工室で絵の具を使って色をつけていました。
 それぞれ個性豊かな絵に色がついてくると、一段と一人一人の作品が個性的なものにと仕上がってきました。

話を聞いて質問しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語の学習で、話を聞いて質問しようというものです。

 取り組みとしては、まず、話を聞いてメモを取る。
 ということで、今朝の児童朝会での校長先生の話を聞きながらメモをとっていました。
 そして、班の人と自分で書いたメモをみながらどういう質問をするかというのを話し合っているところです。
 この後、休み時間に班で考えた質問を校長先生にしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30