熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

流れる水のはたらき(5年生:9月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が砂山を活用し、流れる水のはたらきについての学びを深めました。川はどうやってできるのか、流れる水がどのようにはたらきかけるのか、「運搬・浸食・堆積」というキーワードについても考えながら、実験しました。やはり、体験することは学びにつながります。子どもたちは意欲的に活動し、意見を出し合っていました。

電動糸のこぎり(5年生:9月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は図工の作品として、伝言ボードを作っています。
 制作途中で、電動糸のこぎりを使います。子どもたちにとっては難易度が高い道具の一つです。説明を聞き、きちんとルールを守って取り組んでいます。無事に切り取る作業を終えて、彩色に移っています。完成間近の子もいました!

かかえこみとび(5年生:9月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間。5年生がチャレンジしているのは、跳び箱の中でも難易度が高い「かかえこみとび」です。
 しっかり踏み切り、しっかり手を付き、しっかり腰を上げることができないと跳び越せません。
 繰り返し練習し、跳び越せるようになった子もいます。がんばれ、5年生!!

雲について学ぼう2(5年生:8月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 雲の学習パート2です。見にくいですが、ちゃんと「雲」が発生しました!

雲について学ぼう(5年生:8月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科では、雲について学習中。雲にはいろいろな種類があること、それぞれの形状によって、雨を降らしたり、呼び名がたくさんあったりと不思議がいっぱい。
 ICTを活用して、調べ、実際に雲ができる原理をペットボトルや空気入れなどを使って作る実験をしてみました。
 身近にある雲の不思議に迫ることができた時間となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/26 クムモイム
1/27 クラブ活動
1/28 6年本庄中出前授業(午後)
ICT来校支援
1/29 新1年生入学説明会
C-NET