熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

自然体験学習―13―「登山中こそこそ噂話」(11月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登山をがんばった5年生の子どもたち。一番の難関は地図を見て動くことだったようです。コースアウトする班もあったようですが・・・。

自然体験学習―12―「登頂完了」(11月19日)

 15時10分頃、活動班全てが登頂完了したとの報告がありました。
 がんばりましたね!!
 ですが、ゴールは頂上ではなく、高丸山を下ってのスタート地点!このあとの飯盒炊飯が待っています。もうひと踏ん張り、がんばろう!!
画像1 画像1

自然体験学習―11―「頂上へ」(11月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登山開始から1時間。活動班が順に校長先生が待つ頂上へ到着していきます。急な登り道を声をかけ合いながら登ります。風が強く、少々きつかったかもしれませんが、よくがんばっているようです。

自然体験学習―10―「いざ、高丸山へ」(11月19日)

 登山が始まります。子どもたちが挑むのは「高丸山」です。標高は1070m。子どもたちにとってはなかなかの道のりになると思います。
 活動班で励まし合って、しっかり登り切ってほしいですね!!
 がんばれ、中本っ子たち!!
画像1 画像1
画像2 画像2

自然体験学習―9―「避難訓練」(11月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開舎式の次に、避難訓練を実施しました。
 初めての宿舎となります。もし自然災害などが起きたとき、どのように避難するのか、経路はどうなっているのか、きちんと話、指示を聞いて、避難できたようです。
 普段の学校生活の中でも行う避難訓練です。積み重ねてきた経験も生きているのだと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/24 クラブ(最終)
ICT来校支援
2/25 5年リーダー会(3)
2/26 C-NET
2/27 土曜授業(40分4時間通常授業)
3/1 体重測定(6年)
祝日
2/23 天皇誕生日